3.0
小学生が2人。
2人が生後半年になると、旦那や託児所に預けて、少しの時間だけ好きな仕事を続けて来ました。
なので常に社会と少しだけ繋がり、でも子供達との時間もがっつり取れる恵まれた環境だったと思います。
もし全くの専業主婦だったら、と考えるとやはりキツイです。
でも子供達も大きくなった今、もっと仕事を!となると悩みます。
-
0
34472位 ?
小学生が2人。
2人が生後半年になると、旦那や託児所に預けて、少しの時間だけ好きな仕事を続けて来ました。
なので常に社会と少しだけ繋がり、でも子供達との時間もがっつり取れる恵まれた環境だったと思います。
もし全くの専業主婦だったら、と考えるとやはりキツイです。
でも子供達も大きくなった今、もっと仕事を!となると悩みます。
理解出来ません。
自分には手が届かない生活をしている風に見せて、みんなから羨望を浴びる。
他者をバカにする。
余程自分に自信がないんだなぁ、と思います。
大人になってまで、しかも母親なのに、ママ友イジメとかありえない!
私は小学生の子供がいますが、私が知らないだけか、私の周りではこんな事が起きてるのを見た事がありません。
苦手な人も好きではない人もいます。
付き合わなければいいのです。
挨拶しても無視とか、本当にバカ過ぎてありえない。
イジメてるママのお子さんも大変な教育をされて気の毒ですね。
時系列が分かりにくいかったり、読みにくい所もありまたしが、パーキンソン病の事を色々と知る事が出来ました。
普通に仕事や家事、好きな事が出来る事はやはりとても幸せなことだと感じました。
私にはもう介護する親はいませんが、介護する側、される側、色々考えさせられる作品だと思います。
身体が思うように動かなくなっても、後どれくらい生きられるか分からなくなっても、その人にはそれぞれ生きて来た何十年もの歴史がある。
最近あった事はすぐに忘れてしまっても、ずっと忘れる事の出来ない人生がある。
介護する家族や病院のスタッフの方たちが少しでもそういう事を理解して、寄り添ってあげられれば幸せな最期を迎えられるのかな、と思ったりします。
私にも小学生の子供がいますが、こんな事が起こるなんて想像する事さえ恐ろしいです。
でもそれでも残された者は生きていかなければならない。
自分には出来るかな?
と思います。
色々な病気があるのだと知りました。
無知故の様々な偏見。
病気である事だけで大変なのに、からかわれたりバカにされたりでは、可哀想過ぎます。
どうして人間は人と違う人を排除しようとするのでしょう。
どうしてこんなに可愛い子達を放っておけるのか。
愛してくれない母親を慕い、頼るしかない子供の気持ちが切ないです。
うちの母親は42歳で私を出産しました。
今でこそ珍しくないのでしょうが、40年以上前なのでとても珍しく、子供が成人するまで夫婦が元気でいられるのか、と悩んだそうです。
結果的には私の成人式を見届け父が、結婚を見届けて母が亡くなりました。
40代の出産でもそうなのに、70歳の出産とは、旦那さんが心配しても仕方ないと思います。
せっかく授かった我が子を殺せない気持ちは分かりますが、中々難しい判断ですね…
ここまでではなくても、私も少し理解出来る所があってうなりました。
でも主人公のお母さんも小学校の時の担任の先生もありえないです。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ママ 今日からパートに出ます! 15年ぶりの再就職コミックエッセイ