4.0
ドラマでやってた
ドラマの方は見てないですが、気になったので読んでみました。
けっこう簡潔にスッキリ読めて、かつ、面白かったです。
主人公の性格がそうさせているのでしょう。
ドラマも機会があったら見てみたいです。
-
0
22651位 ?
ドラマの方は見てないですが、気になったので読んでみました。
けっこう簡潔にスッキリ読めて、かつ、面白かったです。
主人公の性格がそうさせているのでしょう。
ドラマも機会があったら見てみたいです。
子どもの頃りぼんで読んでました。
ぷぷっと笑えちゃう呪文、ヒトクセある脇役達、なにより蘭世と俊のラブストーリーとして、とても好きな漫画でした。
とても懐かしく読ませていただきました。
長く無料で読めるから、という理由で読み始めました。
最初、主人公が不幸過ぎて読んでてしんどかったですが、だんだん状況が好転していってホッとしてます。
頑張ってるんだし、幸せになってほしいです。
携帯探さないのは、無気力になったせい?
いいお友達、いい上司、助けてくれる人がいて良かったです。
懐かしい!!
最近これに似た高校生同棲モノの漫画もチラホラ。
作者が影響受けてるんでしょうか?
好きな人が兄嫁とか。
続きのグッドモーニングキスの方も読もうか考え中。
ハイカラって言葉自体の意味が??っていう80年代生まれの私ですが楽しく読ませていただきました。
紅緒さん、現代の女性から見ても魅力的な気質の持ち主なのではないでしょうか。
大正の時代だからこそのあれこれはありますが、今の人が見習うべき考え方なんかもあるかと。
無料だからというきっかけで読み始めました。
ドラマ化されてたようですが、そちらは全く見てません。
悪に刑事・ヤクザ両方から立ち向かう設定で、「大丈夫?」ってハラハラしますが、そこまで怖くなく、面白く読ませていただいてます。
わりと一事件一事件すっきり読めます。
まだ読み途中ですが、物語が進むにつれて主人公や主要人物の過去がわかり、だんだん面白くなっていく気がします。
最初の方をかなりサラッと読んじゃって、後になって「あれ?なんだっけ?」がおきちゃってるので、相関図と地図がほしい…
福祉を大学で勉強しましたが、実習先が施設で、生活保護は座学のみだったので、生活保護について、生活保護を受ける本人の尊厳や心のケア、正確に把握する方法や話を聞き取る間合いなど、とても勉強になります。
昔「あさきゆめみし」読んで、割と古文得意で、なんとなく主要人物の背景知ってますが、それがなくとも、謎解きとして面白いと思います。
もちろん予備知識あると更に面白いでしょう。
在原業平がモテるわけ、わかる気がする。
ちょっとしたくどき方とかがうまい。
陰陽師とか読むと物の怪だらけたけど、菅原道真からすると物の怪などいるわけない世界。
この時代どっちが多数派だったのかな?
たまたま見つけて読み始めました。
簡単に言うと、父子×2がひとつ屋根の下で子育てに奮闘している話で、こどものごはんについて悩んだりもするので、ごはん作りのことがけっこう丁寧に描かれていると思います。
こどもにごはんを食べさせるのって大変ですよね。
ホントにメニューに困ります。
子どもが食べられるもの、食べさせたいものを基準にメニュー考えちゃうんで、「あれ?自分の好きな食べ物ってなんだっけ?」くらいな感じになります。
他にも料理系のマンガを読んでますが、これはより子どもがいる親向けに、子どもが食べる料理にするテクニックや栄養化を上げる方法なんかも入っていて参考になります!
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
花咲舞が黙ってない