4.0
学問の神様と言われている藤原道真が事件を解決していく話。歴史音痴の私でも時代背景や設定ごしっかりしてて面白い。平安時代のテーマにした漫画って珍しいですね。
-
1
102189位 ?
学問の神様と言われている藤原道真が事件を解決していく話。歴史音痴の私でも時代背景や設定ごしっかりしてて面白い。平安時代のテーマにした漫画って珍しいですね。
科捜研のリアルな感じが面白い。
真実を追求することで残酷な事件と向き合う主人公が魅力的です。ドラマ化してるのでそっちも見てみたいです。
舞妓さんになりたくて上京してきた女の子が主人公。使い物にならず、故郷に帰されるはずだったけど置屋のまかないを作るおばさんが倒れてその子がまかないづくりを担当に。ほのぼの系で読みやすい。
浮気する男、人のものを欲しがる女、仕事を邪魔する女、ひたむきに仕事をする部下を見守る上司、ちょっかい出すおとこ、女友達、噂ばなしが好きなヤツ。ヒロインの周りにいる人々です。そんなヒロインの恋の行方は❓という話です。
フランス料理の幻のシェフが主人公。
自分の店を持たず高額な料金で助っ人として色々な店に出没する。
料理を通して
人間ドラマが展開する。
短編でサクッと読みやすい。
家に幽霊がいるっていう話は
ありがちな話だけど
姿が見えずホワイトボードで会話して
家事もしてくれて同居してるという設定は
変わってる。
私も初産が高齢出産だったが
この話は70で初産の話。
これを読んでると自分の時とリンクして
年関係なく赤ちゃんを愛しく思う老夫婦に
感情移入してしまいます。
死んだら必ず市役所ならぬ死役所へ。
色々な死の中にそれぞれの人間模様があり
深くてやりきれなかったり、考えさせられる作品です。
暗くて喋ると呪われるとあらぬウワサをされてる貞子は本当はみんなと仲良くなりたいのにうまく通じない。
でも新しい高校生活で自分の背中を押してくれる仲間たちにあって一生懸命自分の気持ちを出していく貞子が愛しくなる作品。
まだ小さい(幼稚園児くらいかな)コタローがアパートに一人暮らししてる話。
殿様言葉を話すちょっと大人びた子供コタローと個性的な住人たちとのギャグマンガかなと思いきやコタローの過去が少しずつ見え隠れする展開に先の話を楽しみに
読んでます。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
応天の門