3.0
なるほどコレがあのドラマの原作…
ドラマから入りました。漫画よりドラマの方がより上手に人物像を膨らませていたと思います。キャスティングもバッチリでしたね。特に津崎さん。あのコミカルさはこの乾いた画風の原作によるものだったのかと妙に感心してしまいます。
-
0
50415位 ?
ドラマから入りました。漫画よりドラマの方がより上手に人物像を膨らませていたと思います。キャスティングもバッチリでしたね。特に津崎さん。あのコミカルさはこの乾いた画風の原作によるものだったのかと妙に感心してしまいます。
謎の少年コタロー。猫のような目が印象的でてっきり作者の画風なのかと思ったら猫目なのはコタローとおとなりさんだけ。他のキャラはフツーなんだよね。コタローよりもこのお隣さんに感情移入していき、コタローの過去をますます知りたくなってきます。
歴史上の人物が漫画で語られるのは大好きなんだけど在原業平と菅公という取り合わせがたまらない!菅公ってこんな賢い少年だったのかぁ。ミステリー仕立ての物語にもグイグイ引き込まれました。
何十年ぶりかに読みました。初期の画風ってこんなだったかぁ〜と感無量。昭和テイストたっぷりで懐かしさしかない!りぼん掲載当時はどうして香澄と久住君はお互い好きなのに全くと言っていいほど進展しないのかイライラしたものでした。
中学生の時、クラスの女子の間でコミック本を回し読みして飽き足らず、古本屋さんで全巻揃えた思い出の作品。何十年経ってもやはりオスカルの美しさ、健気さ、そして職務に忠実であることは胸に響きます。
旦那の浮気疑惑に揺れるヒロイン。いい旦那のフリしていて若い女の子と不倫なんて最悪。私だったら最初っからブチ切れるけどなんで我慢しちゃうかなぁ〜ヒロインの職場の後輩イケメンが言う通り確証が掴めるまでは男を責めない方がいいのでしょうか?
無料枠まで読みました。オフィスラブ漫画あるあるの行き遅れ女子とイケメン若手社員の恋。青島くんの睫毛が長くてとてもアンニュイ。確かにモテるなぁこういうタイプ。こんな年下に振り回される気分を味わってみたいと思わせる作品で課金を検討中です。
質屋というお仕事や宝石についての知識がつきます。以前一度だけ宝飾関連の展示会でダイヤモンドの問屋さんで通訳をしたことがあり、とても楽しく読めました。顕ちゃんがのだめの千秋に見えちゃうのは仕方ないかな?
自分もかなり奥手だったのでヒロインには共感しかない。今どき結構いるんじゃないかなこういうタイプの人。漫画に描かれるくらいだから。
ドラマから入ったクチなので原作は初めて。「高台家の人々」と同じ作者さんなんですね。第一話を読んでなんでヤンクミがいつもジャージなのかの理由がわかりました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
逃げるは恥だが役に立つ