3.0
10話までの感想です。画は好きですが、ストーリーは入れ込めません。主人公が引越した先に住んでいる霊魂が主人公を好きになって、部屋をピカピカにしたり、生きている女性が主人公の部屋に料理を持って来てくれるのを阻止しようとする……。そんなことしても幽霊、ぜんぜん可愛くないです。やっぱり身体が見えないとね~。
-
0
6259位 ?
10話までの感想です。画は好きですが、ストーリーは入れ込めません。主人公が引越した先に住んでいる霊魂が主人公を好きになって、部屋をピカピカにしたり、生きている女性が主人公の部屋に料理を持って来てくれるのを阻止しようとする……。そんなことしても幽霊、ぜんぜん可愛くないです。やっぱり身体が見えないとね~。
あら、なんと人類が猿の惑星の吸血鬼バージョンになってしまっているシチュエーションですか。服従と支配が吸血鬼と人間間で為されるのがまだピンと来ないんですけど、この後の展開はどうなるんでしょう。ひょっとして葛藤の末、愛し合ったりするんですかね。機会があれば読みたいと思います。
ユンスルという作家名からすると韓国の漫画なのでしょうか。転生して皇帝の子どもになった話は他にもありますが、残虐でもどこか訳あり皇帝と前世の記憶を持つ元日本人の娘という関係はこれから成長することでどう変化するのでしょうか。皇帝は若いイケメンなのでちょっとややこしいことになるかもが心配。
タイトルの意味はまだそんなに読み進めていないので分かりませんが、自分は患者として精神科医にお世話になったことがあるので、精神科医の方も生きてきた過程に辛い過去がある可能性がいくらでもあるんだと初めて思いました。
食べ物漫画は数多くあり、マンネリ化を避けるため作者はいろいろ設定に工夫を凝らして読者に提供しているのですね。この異世界居酒屋もその一つで、普段現代日本で食べ慣れている料理の数々を異世界人が食べるとこうなるというお話ですね。庶民が何気なく食べている料理がこんなにも素晴らしいものだったのか!と思わせてくれる効果がありますね。
妖怪ものが嫌いではないので、読み始めたこの作品。まだ無料で読める範囲ですので毎日読み進めていこうと思っています。いつか作品に入れ込める日がくることを期待しつつ。
「うらめしや」のお妖さんが好きで読み続けているうちに魔木子さんの別の作品に出合いました。この作品にもときどき、お妖さんが出てきてくれるのでうれしいです。
何十年も前に読んで大笑いしたこの漫画、めちゃコミで発見し懐かしくてまた読んでみたんですけど、なんなんだか、ひとっつも笑えなくなっていました。今は整形美人も当たり前に普及していますし、「ブス」という概念も時代とともに変化しているからでしょうか。考えさせられました。
この漫画は貴重です。毎日見たいとは思わないのですが、くたびれ過ぎて他のストーリー漫画が読めないとき、一服の清涼剤として登場するのがこれです。毎回話が完結するので気楽だし。
この漫画のアニメ版を、中国の大学で学生たちが話題にしていました。日本語教師だった私は中国の学生たちから日本のアニメについてたくさんの知識を得たのですが、今回コロナで日本に戻り、中国を懐かしく思いながら、この漫画を楽しんでいます。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
のぼさんとカノジョ?