5.0
最新話が楽しみ
なかなか普段の生活では知り得ない世界のお話で、とても興味深い内容です。人の死だけでなく、特殊清掃の色んな事例が楽しく描かれていて、掃除できない人の定期的な掃除とか、いろいろと感心しながら読んでいます。
-
1
6494位 ?
なかなか普段の生活では知り得ない世界のお話で、とても興味深い内容です。人の死だけでなく、特殊清掃の色んな事例が楽しく描かれていて、掃除できない人の定期的な掃除とか、いろいろと感心しながら読んでいます。
私自身、在宅介護を支援する、とあるサービスで働いています。
この作品は…。
患者、介護者、療養者、医者、病院看護師、相談員、ケアマネ、デイサービス、ヘルパー、ショートステイ、老々介護(この作品ではカヨ父は介護者とは言えない気がするけど)、そして仕事の都合で遠方から時々見にくる家族(娘:カヨ夫婦)、息子、その他親戚…。
それぞれの立場の人の気持ちが、リアルに分かりやすく表現されていて、ハッと何か大切なモノに気付かされる作品だと思います。
老いていく…ADLが低下していく人の気持ちとは?
認知症とは?
在宅介護とは?
家族の想いとは?
この作品のトシ子さんの事例は、カヨ夫婦の熱心さに救われていると思いました。トシ子さんがお子さんを大切に育てた“結果”と言えばそうなりますけど、やはり愛情を注いで育てた子は、親に恩返ししたい想いになりますよね(^-^)
介護福祉サービスの勉強にもなります。
今の世の中を反映している素敵な作品です。ぜひ読んでみてください!
怒り、悲しみ、愛、楽しみ、ありがたみ、憎しみ、恐怖…その他全ての感情が、理性で保たれている。
理性で抑えられない感情の先に、暴力、放火…様々な形で、その感情の根元となった人・モノへ、発散(復讐)する。
やりやられ、恨み恨まれ、後悔するかと思いきや、殺したことについては後悔していない…などと…。
善悪では語りきれない、スピリチュアルな世界だと思った。
誰の立場になって考える?
加害者も被害者?
やむを得ず?
信頼そして裏切り…。
一気に配信されているモノを読み進めました。
本当に色々考えさせられました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
不浄を拭うひと