kanoka666さんの投稿一覧

投稿
793
いいね獲得
777
評価5 19% 150
評価4 18% 140
評価3 31% 243
評価2 17% 138
評価1 15% 122
1 - 10件目/全108件
  1. 評価:5.000 5.0

    面白いです!!!

    国宝で吉沢亮沼にハマり映画バババを観ようと思って、原作漫画を予習しておこう〜と思って読み始めたら。。

    色々色々面白い!!!

    吸血鬼ものっていーっぱいあると思うけれど、この森蘭丸の設定がすごい面白いな〜って思う。
    ただ血を吸うとかニンニクや十字架に弱いとかじゃなくって、10年前?死にかけていたところで出会った幼き李仁君と、その実家の銭湯であるこいの湯に住み込んで働きながら李仁君を守りつつ、18歳童貞の血を狙っているという、とんでもない奇想天外^^
    でも李仁君をすごく可愛く想っていて、それはもう愛!
    そしてその李仁君もとーっても純朴で良い子^^

    これを軸に李仁君が高校に入学して色々な出会いがありその関わりと、歴史を絡ませるストーリー展開。
    良く出来てて面白い^^

    あと恋の行方が色々な勘違いと絡み合ってて秀逸w

    読んでみて!としか言いようがないけど絵柄もすごく素敵で美しい作画。
    あと登場人物みんな良い^^
    李仁君の家族も皆ね!

    読んで良かった〜

    • 2
  2. 評価:5.000 5.0

    作者さんにハマりました!!!

    ネタバレ レビューを表示する

    緒之先生の作品を何の気なしに読み始めた過去作、読んだが最後ハマって一気読み。
    他作品も読んでみる、やっぱりハマって一気読み。
    そして今作!
    すっごく良く出来てるなーーーって感じで、全然終着点の検討がつかなくって、サスペンスのようなシリアス感(中盤から特に後半にかけて)とラブコメ要素の緩急の良さと、ところどころのセリフが刺さったり。

    主人公みのりは裏表無くショートカットの似合う可愛らしい女子高生。
    親の離婚で母親の実家のある田舎に引っ越して入学した高校で、テレパスであるコータローに出会い好きになる。
    コータローは容姿端麗、6歳の時にテレパスである事を公表してからも自分にルールを課して周りとうまくやってきた。

    紆余曲折がある中、物語の中でも何度か出て来た(最初はみのりが真香に言ったと思うけど)心で思っている事よりも、その人が口に出した言葉を受け取って的なセリフがあった。

    一般的に心で思ってない事を口にするというのは、建前だったり社交辞令だったりその場を取り繕う為の場合である事が多く良くない意味で使われる事が多いと思う。

    けれどこの作品がテレパスと言う能力(を持つ登場人物)を軸に展開していく中でのこのセリフには、なるほど〜と思いました。

    他人から心を読まれているかも知れない、その状況下でそれでも相手を想って選んで発した言葉には、ちゃんと気遣いや思いやりの心があるんだよな〜と納得しました。

    コータローやみのりのクラスメイト達も良いやつばっかりだったけど、やっぱり真香と梶間先輩が大大大好きでした〜

    真香のクールさと、でも生い立ちから来る辛さを抱えて生きる人間らしさや、真香の力になる事をすごく自然に行動にうつす頭の良い梶間先輩。
    とーっても素敵です。
    恋愛関係は経験値不足ですっごい単純でわかりやすくて勘違い全開になったり調子に乗っちゃうところも大好き^^

    作品が良過ぎて感想が全然まとまらないくらいには、100%推せる作品です!!!!!

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    視点が面白く色々考えさせられた

    ネタバレ レビューを表示する

    見かけた事は何度もあったけど、最近になって軽い気持ちで読み始めてみたらあれよあれよとハマって一気に最終話まで読み進んでしまいました〜

    この作者さんはかなり凄腕というか、ストーリーの構成やセリフが巧いなって思いました!!

    最初田中さんの恋癖?に度肝を抜かれたけれど…読んでいくうちに何故彼女がそう思うのか、案外世の中そういうところあるなとか色々思うようになって。
    対する間宮くんも、最初は翻弄させられながらも自分はこうだからとか何度も何度も考えて。
    そんな2人を見ていたら、「恋愛ってこう」って言うのがあるんじゃなくて、そうやって2人で考えて話し合って行動して時間や思い出や言葉や感動や温もりを共有して受け入れて譲歩したり影響受けたりしていくものだなとあらためて思えました!
    あと田中さん、恋愛面以外は推察力とか凄い鋭くて感心した!!
    田中さんとちーちゃんの友情関係も良かったし。

    そしてちーちゃん×松田も然りだし(諦めなかったちーちゃんが素敵だった!)、大野先輩×あゆちゃんも驚いたけど案外とってもお似合いだし良いところあるし^^

    最大の難関は真央で、本当にこの人は最後の方までずっと良い人に見えたり悪い奴に見えたりでなかなか本性を見抜くのが大変で。
    頭がキレるのは確かなんだけど。
    こういう人現実でもいっぱいいるんだろうな〜と思いながら読みました。
    そして本当か嘘かより多勢に無勢で数に負ける(飲み込まれる・流される)というのもあるあるだな〜って思ったり。

    成瀬さんの過去の経験から、好き(恋愛)=性の対象になる事に違和感みたいなのもなるほどな〜っと。
    そういうのに繋がらない好意もあるよな〜と思ったり。

    そこからの真央に振り回されて…
    最後はきちんと自分で言いたい事言って区切りつけれて良かった。

    塚本先輩もなるみとの時はだいぶ依存じゃないけどあれだったみたいだけど。。

    もしももしも塚本先輩×成瀬さんが近い将来…な展開があるならなんかイイな〜と思う^^

    間宮の友達 鈴木&山本も面白かったし、藤沢姉妹も幸せになって欲しいな〜などと思う。

    なかなか面白い作品でした!!!!!

    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    色々成立しているのが凄い!!!

    ネタバレ レビューを表示する

    こんな面白い作品はなかなか無いと思うくらい、気に入りました〜!

    主人公みこは霊(?)が見えるタイプの子なんだけど、見えることを気づかれないようにひたすらスルーして過ごしている。
    みこの親友のハナは怖がりでスタイル抜群の食いしん坊で霊は全く見えない天然系だけど実はすごいオーラ(?)の持ち主で寄ってくる霊を成敗してる凄い人(自覚なし)。
    そして強い(?)霊媒師に憧れているユリアちゃんは少し霊が見えるタイプでみこを尊敬(勘違い含む)。
    この3人がそれぞれの世界線で描写力抜群の霊の出現同時進行でブレないキャラ設定で会話や物語が成り立っているのが1番の凄い見所!
    みんな見えてるもの・考えてるものが違うのにちゃんと成立している!

    その他にもみこの家族(お父さん含む)や、占い師(だっけ?)のミツエさんやロム、猫好きの先生や豪塚さんに謎多きみちる。。

    登場人物みんながそれぞれにとっても魅力的!

    どんどん読み進みたくなる面白さと、ページを捲った先に何があるのか知る怖さもあって、見開きの作画は圧巻です!

    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    作者さんが凄い

    ネタバレ レビューを表示する

    将棋のことは全く分かりませんが、作者さんが将棋に関してとってもお詳しいのだろうな〜というのがよくわかる作品ですね!
    いかに今話題の藤井聡太名人達が凄いかも合わせて感じられますね。

    主人公の零くんは幸せな家庭に育っていたようではあるけれど、物語はその家族を失った後からの描写であり、ひとり孤独にとてもとても辛そうに生きているように見えました。

    将棋が好きだからというよりも、自分が1人で生きていく為には将棋しかないという切羽詰まった鬼気迫る生き様が描かれていて、見ているこちらとしても何とも辛いものがあります。

    その過程で、親身に力になって支えになってくれる近くに住む姉妹家族や学校の先生、将棋仲間達など。
    育ての親とその家族との関係もありつつ、零が成長してゆく姿は見応えあると思いました。

    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    視点が面白い

    ネタバレ レビューを表示する

    最初はどんな作品なんだろう、イマドキのよくいるSNS女子を描いた作品か〜なんて思いながら読んでいましたが、すごくよく出来ていますね!!

    主人公はきっと要領が悪いのかなって感じだけど、星屑を除けば周りに恵まれた環境と言えると思う!

    1番の親友のような由仁ちゃんはいつも冷静で頼りになるし、あとに出て来るというか うずらちゃんも良い子だったし、

    フェミおじさんこと月寒さんはこれぞ「オトナ」と言える方で、とっても良き。

    読みながら私も自分のいつもの発想を振り返りなるほど〜と考えを改める部分もありました。

    由仁ちゃんの女性上司の方も、どういう方か知れて良かった良かった。

    ただ問題の星屑のような男をのさばらせてしまっている点は良くないなと。
    将来的に独身女×既婚男の同じような未来が見えてくる…

    ぜひ今回の経験を糧に自分が自分らしくいられる生き方をして欲しい。

    • 1
  7. 評価:5.000 5.0

    経験者ゆえの細部まで描き込まれた作品

    ネタバレ レビューを表示する

    気になっていてやっと読んでみましたが、絵はとても上手ですし、ストーリーも琴に関してすっごく詳しいのに誰にでもわかりやすく描かれていて、熱意と素晴らしさが伝わってくる作品ですね。

    最初は喧嘩ばっかりしてるチカが嫌だな〜と思っていたし、部長もいじめられキャラ的な感じなのかな〜という感じでなかなか入り込めなかったのですが、鳳月さんが入ってみんなが心一つにして練習に取り組んでいく姿、おばあちゃんや校長先生やチカの死んだおじいちゃんの愛だったり、キャラクター1人1人がすごく良くって、教頭とかいじめっ子とか嫌な奴もいたけど面白くてハマっていきました。

    流星群の発表後からまた新メンバー入って腹に何か抱えてる風でどうなっていくんだってところまで読みました。

    まだまだ先は続くようですが、検索したところ作者さんは琴の経験者でお母さん&お姉さんは琴の先生とのこと。
    納得しました!

    読んで間違い無い青春作品だと思います!

    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    大好き、尊い!

    ネタバレ レビューを表示する

    タイトルは主人公信子ちゃん=モブ子の恋となっていますが、全然そんなことはなく、素晴らしい女性である信子ちゃんと、同じく本当に人柄が素晴らしい入江くんとのお話です!
    全力で推せます!

    しかもその他のバイト仲間や店長さんだったり、信子ちゃんの友人やご両親、入江くんの家族みーんなとても良い人達ばかりでほっこり心あたたまります。

    元々は引っ込み思案の内気な信子ちゃんだったけれど、バイト先であるスーパーで入江くんと出会い、お互いがお互いをいつしか異性として意識するようになって少しずつ少しずつ、本当に2人のペースで距離を縮め向き合いお互いの気持ちに寄り添って考えて悩んで行動をとっていく様子が丁寧に描かれていて、

    もうだんだん毎話毎話胸がジンジンきゅんきゅん涙ジワ〜です!!

    なかなかああ見えて?信子ちゃんはちゃんと自分の意思や気持ちを言える子で、少女漫画とかによくありがちな受け身全開系では全くなく、しっかり芯のある女性であるところが格好良くてギャップ萌えしたりもします^^

    そして「今、二人きりですよ?」とか「1回だけですか?」とか、無意識の、天然の?!煽りが本当にうまい!!!!
    作者さんのセンスを感じます(他色々入江くんの誠実さを表す台詞の数々なども本当に胸打たれます)。

    人と向き合う、相手を想うってこういうことだよな〜とこの歳になって気付かせてもらっています。

    二人の幸せ(と周りの登場人物みんな)を願わずにはいられなくなります。

    設定が高校生じゃなくて大学生っていうのもすっごく良いです!

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    シンプルに好き

    やっぱり、本当に良い漫画はストーリーさえ良ければ画力は関係無いという考えは間違ってなかった。と言ってしまえば失礼かも知れないけれど。

    アニメ化もされていたのでずっと気にはなっていて、やっと読み始めたこちらの作品。

    絵本の挿絵のような、シンプルで可愛らしい画風の絵柄。

    この物語の世界には王様をランク付けして評価するというのがあるらしい。

    主人公ボッジは王子様なんだけれど、耳が不自由で言葉もうまく話せない。
    剣術はいくら名手に稽古をつけてもらっても才能も無く弱いまま。

    それもあってか全体的にセリフも少なめなんだけれど、本当に良い漫画はセリフ無くても伝わるものがある!っていう考えも、合っていたと思いました。

    主人公の純粋で真っ直ぐで頑張る姿や、それを支える優しいカゲの存在。
    継母だけどボッジを優しく育て想うヒリング。
    一見良い人なのか悪い人なのか?敵なのか味方なのかわからなく見えた人物達も、それぞれに背景があったり考えや思いがあったりで、それを丁寧に描いて感動を覚えます。

    とっても応援したくなる、素敵な作品です。

    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    凄い傑作だと思います!!!!

    評判を聞いて最初1話だけ無料で読んでそのままでいて、今回久しぶりに読んでみようと思い出し読み進めました。

    すぐにはハマりませんでしたが、ジワジワその凄さを実感しこの作品はじっくり読まなければという使命感が生まれるくらいでした笑。

    まずは動物の擬人化が凄いです!
    作者さんは動物の生態にもとてもお詳しいと推測しますが、舞台は人間社会と近いのに動物の習性をきちんと考慮した生活形式になっていて、擬人化に少しも無理が無いんです。

    そして肉食と草食の共存という大テーマ。
    本能と理性の戦い。

    全ては私達が生きる現実社会に通じるテーマがそこかしこに描かれています。

    性欲だったり、男女差別であったり、民族差別や先入観、パワハラだったりモラハラだったり、裏社会だったり。

    それをこの動物世界に落とし込んでいる事もすごいし、勿論それらを描ききれている画力もすごいです!

    こんな凄い作者さんが居たんだな〜と(有名作家さんの娘さん?)驚きました。

    うまく表現する言葉がなかなか思い浮かばないのですが、なかなか心を揺さぶられる傑作だと思います。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています