3.0
くだらなくて好き
ちょっと絵がうまいクラスメイトが描いた落書きの4コマみたいな画力ですが、そこにこの作品の良さがある気がします。
ゆるくてくだらなくて、私は好きでした。
-
0
1228位 ?
ちょっと絵がうまいクラスメイトが描いた落書きの4コマみたいな画力ですが、そこにこの作品の良さがある気がします。
ゆるくてくだらなくて、私は好きでした。
何が一番ビックリしたかって、これがなかよしの漫画だということですよね。衝撃。
私が子どもの頃はセーラームーンとかセイントテールとか、カードキャプターさくらとかやってたんですよ。。。←年齢バレる
こんなジャンルまで広がってるのね。少女出てこないじゃん。
驚きすぎて内容忘れたので、もう一回頭から読み返します。
間取りから入るという着眼点は面白いなと思いましたが…ちょっとツメが甘いというか、、、
建築法とかどうなってるの?
ていうか家を建てるのはハウスメーカーや大工なのに、そんな自分たちの犯罪チックな都合に合わせて建ててくれるもの?
とか色々気になってしまって、ストーリーが入ってこないですね。
フィクションとはいえ、そういう大前提みたいなところって大事だと思うし、作品を作るうえである程度は知識も無ければいけないんじゃないかなと思います。
海賊版撲滅のために描かれたショートストーリーです。様々な漫画家さんが思い思いに描かれていました。
海賊版について改めて考えさせられましたし、漫画家さんの個性が出ていて良かったと思います。
設定やトリックは好きですが、絵が騒がしくてちょっと内容が入ってこないなという印象でした。
ドラマも何が言いたいのかよくわからなかったんですよね…キメ顔とか食いしん坊な刑事とか、そういう本質以外のところばかりが目立っちゃって。
ストーリーそのものは面白そうだと再確認できたので、原作の小説の方を読んでみようと思います。
テーマとしては面白いんですが、この作者さんはモテたことがないしモテる人と接したこともないんだろうなという感じがしました。
いちいちオーバーリアクションで騒がしい主人公たちが気になりましたし、エピソードにリアリティもなく、引っかかるところが多かったです。
なぜこんなに評価が高いのか驚きました。
少年Aというとやはりあの事件を想像してしまいましたし、血まみれでたたずむ表紙絵の男の子はサイコパスな印象を受けました。
でも実際は、好きな子を守るために必死になった13歳の過ちのお話で、表紙から受けるイメージとはだいぶ違いました。
なぜミスリードさせたのか…少年Aというワードを使う必要があったのか…このタイトル、この表紙絵の世界観を良しとした作者さんや出版社さんには嫌悪感があります。
内容としては、途中気になる箇所もありはしましたが、納得できる展開で、ラストも良かったと思います。
同じ学区に戻ってきたのはやはり疑問でした。好きな子を守るためとはいえ、人を殺めたわけですから、普通は同じ場所で生活を続けようとは思わないような。私なら自分のことを誰も知らない離れた地に移住するような気がします。
竹財輝之助さんが好きで、ドラマも観ました。
イケオジの乙女な一面がかわいらしい作品です。
女の子の方が今ひとつ魅力に欠ける気がします。素朴な女の子がお金も名誉もあるイケオジに溺愛される夢のような話を描きたかったのかなと思いますが、とはいえ人間的な魅力というか、応援したくなったり共感するような一面が見えたら良かったのになと感じました。
よく見るエピソードを詰め込んでいて、既視感があり、印象に残らないなぁ…という感じです。
最初、後輩からはかっこいいキャリアウーマンに見えていて憧れの存在だったはずなのに、ちょっとそうは見えなかったのが残念。
ドラマもそうでしたが、好きになるのが唐突過ぎてちょっと感情移入できなかったです。
お互い、いったい何に惹かれたんでしょうね…不思議。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
猫探偵