4.0
最低な旦那。
自分がやってたことを棚に上げて責めるなんて。
体裁気にしてるのは自分では?
そして美空が幸せになるのはなんか悔しいんだよね。
自分より不幸でいてほしいと思ってる気がする。
なんでも完璧な美空が妬ましいのかもね。
小さな男だ。
-
0
478位 ?
最低な旦那。
自分がやってたことを棚に上げて責めるなんて。
体裁気にしてるのは自分では?
そして美空が幸せになるのはなんか悔しいんだよね。
自分より不幸でいてほしいと思ってる気がする。
なんでも完璧な美空が妬ましいのかもね。
小さな男だ。
超高齢化社会の日本でそして問題になってる孤独死。
ニュースでも度々取り上げられてるので悲しい現実は知ってはいたけれど、ここまで掘り下げては知らなかった。どうして孤独死してしまったのか、けして貧困だからだけとは限らないところに、自分もいつそうなってもおかしくないなと思った。
そして、その『片付け』をする職業があるのも現代ならでは。
きれいごとではないので私には到底できないけれど、いやいやではなく仕事としてきちんとこなすのは尊敬でしかない。
わりと深く考えずにやっている人達もいて懐の深さというか、それはそれですごいなと思う。本人はあっけらかんとしててわかつまてないかもしれないけれど。
おもしろいといったら語弊があるかもしれないけれど、孤独死する人々の人生だったり、仕事する人達の人間模様だったりが見ていてあきない。
現実って残酷だけれど、そこに携わる人がいて救われる部分もあったり。
人って絶対何かしら迷惑かけているものだから、感謝を忘れず生きるのは大事だなと思った。
幼稚園の頃、子供の友達ママがタワマンに住んでいた。
遊びに行った時、お茶しながら聞いた話がやっぱりそうなんだという感じだった。
会社を経営してるママ、アクセサリーを趣味で作り海外にも顧客がいるママ、料理教室を開いてるママ、夫婦揃って東大出身でコーディネーターの仕事で世界を飛び回ってるママなど。
世界が違うなと思った。
このマンガほど強烈な人たちはいないまでも、やはり子供のお受験絡みで嫌味や見下し発言をするママも実際いるそう。
こういうの見てるとタワマンなんかに住んでいて地位も確立してるのになぜ人を貶めるんだろ。
自分が幸せで満たされてたら他人がどうだとか気にならないのにね。
余裕がないのは下品だね。
主人公も意外にくせあるなと思う。
御曹司と庶民の恋、よくある設定ですがとにかくおもしろい!
春花のことを下にみてた感じなのにいつの間にか好きになってしまった御曹司。
そのアピールがお金持ちならではのずれっぷり。
春花も鈍感なためまったく気づかない。
そのお互いのどこか噛み合わないとこがほんとにおもしろい!
なんかくっつかないでこの噛み合わないドタバタなふたりをずっと見てたい。
出てる人みんなかっこいい。
とにかくストーリーがおもしろい。
よくあるヤクザものなんだけど、主要になる人がみんな高校生や大学生で若い人たちばかり。
だれが敵でだれが味方なのか、ほんとはいい人なのか、1巻までだと確信がもてない。
でもすっごく入りくんでて『えー!?』と驚くことがしばしば。
めるくんはどういう立ち位置?2巻からわかるのかな。
まだみんな謎めいててスッキリしないけど、真純さんには零くんのこと守ってほしい。
レオくん好きだったのにな~、残念。
まだ1話しか読んでません。
試し読みで気になったので1話だけ購入。
高校のときにいくみちゃんがそばかすだったので、うん?と思い、大人になったらなくなってたり?と思って読んでみたらやっぱりそのままだった。
うーん、私としては漫画の男の子はやっぱりイケメンでクールでな男の子がいいのでそばかすは無しかな。
のめり込めなかった。
恋愛ものはかっこいい男の子じゃなくちゃ読む気が起きないです。
Xで見て気になったので読みにきました。
設定はほんとによくある再婚同士で姉弟になって好きになっちゃう話です。
でもふたりとも嫌みがないとてもいい子。
花ちゃんは小さくてかわいくてかわいすぎる。
大成くんはやさしくてかっこよくて色気もある。
まわりの人達もいい人だし。
読んですぐ好きになりました。
花ちゃんはもう一途って感じで安心して見れるけど、なんか大成が不安。
伊月ちゃんがいるからかな。
もともと花ちゃんにくっつくとこあったからなのか、ふつうのくっつきじゃただの天然なのかわからない。
もっと花ちゃん大好きアピールがほしい。
まだお互い好きと言い合ったばかりだからこれからに期待かな。
それにしても90pt高い~。
他のとこで無料分と残ってたポイント使って6話まで読んで、7話からこっちで読んでますが。
まぁ他のとこも同じ値段なので漫画自体の値段が高いんだな。
今もらえるポイントup中なので5000で契約してしまいました。
もらったポイントで買えたと思えば損はないかな。
はやく続きがみたい!
最初はこんな強引なことしてってイマイチ話にのめりこめなかったけど、読んでいくうちにハマりました。
先生にも抱えているものがあったり、グズ人間ばかり出てくるし。
ホラーな終わり方もあればよかったねってなる結末もあり、どんどん読んでしまいました。
発達障害や知的障害は療育や適切な対処をしないと犯罪に繋がることがよくわかった。
多くの親がそんな大袈裟なーと思ってると思う。
特に発達障害の子の親ほど障害に気づけない親が多い。
助言ではなく強制的に療育を受けさせるシステムが必要だなと思う。
子供の世話は親の役目なんだけどなー。
リアルで起こった出来事なのかと思うととても衝撃的です。
相談に訪れた時の状態をみると、どの人も頭がおかしい、普通の人間じゃないんだと思うけど、紐解いてみると子供の時の育った環境や親の育て方に問題がある事例ばかりでした。
端からみると親の考え方や育て方がおかしいのは明らかなのに、当事者にとってはそれが普通で間違っているとは疑いもしていないところに怖さを感じました。
実際にそういう人がいるのだと。
子育てに正解はないとよく言うけれど、失敗はあるんだなと思った。
一貫して言えるのは、母親が弱いということ。
芯をちゃんと持った人がいない。
イライラさえ覚える人がほとんど。
父親には悪いけど、子供にとって母親という存在はそれだけ影響力があるんだと思う。
ただ、ここに出てくる家族は相当特殊。
私のまわりにはこんな変わった家族はいない。
こんな変わった家族ばかりだったら世の中とっくに終わってるしね。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
俺で甘える練習してみる?