4.0
古典とラップと女子高生
古典とラップという、意表をついた組み合わせが面白いです。
ちょっと消化不良で、尻切れ蜻蛉に終わったのが残念です。
主人公とミキティの、ちょっと百合っぽい友情も尊いです。
-
1
8357位 ?
古典とラップという、意表をついた組み合わせが面白いです。
ちょっと消化不良で、尻切れ蜻蛉に終わったのが残念です。
主人公とミキティの、ちょっと百合っぽい友情も尊いです。
面白くて、紙の単行本も買いました。
初期の展開で、抹茶フラペチーノに感激して、一句読む展開が面白かったです。
感じさせるエピソードが満載です。どの話も読んでて胸に来るものがあります。あの時代だから、この先生のように全力でぶつかる教育が出来たのだと思います。
可愛い絵柄ですが、しっかりサスペンスしています。あまり読まない雑誌なので、こんな面白い作品、最近ま知りませんでした。
当時にしては、とても衝撃的な内容でした。苦手な人は本当に苦手かもしれませんが、無機質な線の絵のお陰で、私はあまり嫌悪感は感じませんでした。
何故、今まで知らなかったんだろうと思いました。異世界ものの漫画が流行っているとは聞いてはいたのですが…絵はとてもきれいで、キャラ全てに魅力があります。お気に入りのエピソードは、ナポリタンと湯豆腐ですが、ぜひ読んで頂きたいです。
インドア派なので、山登りなどはしないのですが、自分もしたくなりました(笑)。何より、エピソードごとに、ぴったりとした「山クッキング」の様子も楽しいですし、美味しそうです。
漫画ですね。洋服の肩パッドなど、当時の雰囲気を上手く押さえていると思います。物語の初期は、プロとしてあつかわれていた派遣社員が、いまや貧困の象徴のようで、複雑に思いました。
表紙と本編の絵柄が綺麗で、及第点です。題材も、和菓子と言うことで、華やかさが期待できます。時代が古そうなので、これから戦争などで暗い展開になるのでしょうか…
掲載誌が変わってしまい、その後の展開が気になっていました。知り合いに、何人か吹奏楽をやっている人がいるのですが、「風紋」をジャズアレンジする展開は胸熱でした(この曲は、吹奏楽の名作なので)。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
Change!