4.0
明治末期の北海道での冒険譚なんて、ロマンしかない。(^^)
杉本とアシリパさんのコンビは、アシリパさんが男性や大人の女性だったらなかったであろう、ローティーンの女の子だからこそ成立した絶妙な組み合わせだと思います。
お互いに信頼とリスペクトがあるから、めんどくさい恋愛や裏切りを心配しなくていいので、読んでいて安心。
谷垣と賢吉のエピソードが好きです。
-
0
14057位 ?
明治末期の北海道での冒険譚なんて、ロマンしかない。(^^)
杉本とアシリパさんのコンビは、アシリパさんが男性や大人の女性だったらなかったであろう、ローティーンの女の子だからこそ成立した絶妙な組み合わせだと思います。
お互いに信頼とリスペクトがあるから、めんどくさい恋愛や裏切りを心配しなくていいので、読んでいて安心。
谷垣と賢吉のエピソードが好きです。
数年前にアニメ化されていたのを観てよかったので、原作も読みました。
正直、好きなタイプの絵ではないのですが、ストーリーには引き込まれます。
アッシュが死んでしまう場面は泣きました。
でも、アニメの方が好みです。(^^;)
アニメ化だけではなく、地味に実写化もされた人気作。
キャラは蔵馬(妖狐)と雷禅、物語は仙水編が好きです。
仙水さんはとてもかわいそうでしたし、色々と考えさせられました。
連載時の終盤は冨樫先生が弾けてしまったのか、下描きのような真っ白のページばかり見せられて、残念だったことを思い出しました。
あんなに気持ち悪い形態なのに、殺せんせーがかわいい。(^^)
なんだかんだ生徒思いだし頼りになるし、いい先生ですね。
いや~、この作品を配信してくれていることがすごい。
ザ・70年代の少女マンガの、独特の絵と世界観ですので苦手な方も多いかもしれませんが、私はあの耽美な世界が好きでした。
面白いですよ。
原作よりアニメの絵の方が流麗で好きですが、物語は面白いです。
禰豆子が太陽を克服する場面はややご都合展開でしたので、もう少し掘り下げてほしかったかな。
強引な点はあるものの、王道の少年マンガでいいと思います。
松本ひで吉さんが好きなので読みました。
高齢での妊娠・出産には、こんなにもご苦労が多いのですね・・・。
でも、そんな日々も松本さんらしいポップな語り口で楽しく描かれています。
アニメが面白かったので、原作も読んでみました。
鬼灯様がかっこいいです。
切れ味鋭いツッコミと、どんなときもブレないドSぶりがいい。
ドSだけど意外に常識人な鬼灯様。彼みたいな優秀な上司が欲しいです。
原作の絵がアニメ版よりおどろおどろしいので、ちよっと減点です。
今、ドラマで話題になっているので、興味を持ちました。
個人的には、美形過ぎるドラマ版の瀧昌様より、朴訥としてガッシリした原作の方が好きかな。
小関裕太さんの深見中尉は、イメージがピッタリでした。(^^)
昭和初期のあれこれはデフォルメされていますが、ほのぼのとしたラブコメとして読むにはとてもいいと思いました。
こどもの頃、個人的に大ブームを巻き起こした作品です。懐かしいなぁ。
今作以前の車田正美さん作品はむしろ苦手でしたので、急にわかりやすくメジャー路線に行ったなと思った記憶があります。担当の編集者さんが変わったのでしょうか。(^^;)
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ゴールデンカムイ