4.0
面白い平安時代
まず初めに、氷室冴子さんの小説から入りました。でもこのマンガの方が読みやすかったです。平安時代の時代考証の勉強になります。
-
0
26984位 ?
まず初めに、氷室冴子さんの小説から入りました。でもこのマンガの方が読みやすかったです。平安時代の時代考証の勉強になります。
マンガは面白かったけど、やっぱり有名になったのは、ドラマ化してからですね。斉藤由貴や南野陽子など数々のアイドル女優の人気が出た作品です。
この作品でテニスに興味を持ちました。今思えば、お蝶夫人なんて、どう見ても高校生には見えなかったな。大人過ぎ。その点はテニプリと共通しているかも。
初めて、大正時代のマンガを読んだのがこの作品です。当時、すごくはまりました。後に映画化しましたが、いまをときめく阿部寛がダイコンだったのを覚えています。
懐かしくて、久々に読みはじめました。ルミとルカの姉妹の話です。当時、このマンガはとても怖ったんですが、いま読んで、やっぱり怖いです。
今はやりの転生ものです。結構ありきたりな話なんですが、グイグイ引き込まれます。先が気になって、飽きることなく読みすすめられます。
この作品を描ける一条ゆかり先生はやっぱりすごいです。才能がある主人公の3人が性格も生き方も違い、それぞれ頑張って生きています。でも、萌は好きじゃないなあ…
白馬の王子様のようなエスターとタイムスリップをしたリゾレットのかわいらしいお話でした。けっこう、その世界に引き込まれます。
作者が好きで昔、読みはじめました。今でこそ多いですが、当時ファンタジーものは少なく、不思議な話でした。でも、最後は知らないので、楽しみです。
男装の麗人と革命という、前作のベルばらに似てる要素はあったものの、壮大な作品でした。悲劇で終わるのはやっぱり悲しいですね。幸せに結ばれてほしかったです。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
なんて素敵にジャパネスク