4.0
似たようなマンガが多いけど
こういうゆるっとした絵柄で、身の回りにありそうな怖い話や後味悪い話を書いたマンガがほんとに溢れてるけれど、この作者はうまいな〜って思うことが多い。こういう絵柄だけど、描かなきゃいけないところがあるときにはちゃんとフォーカス出来てるんだと思う。お話の細部がおろそかにされてない感じ。
-
0
41825位 ?
こういうゆるっとした絵柄で、身の回りにありそうな怖い話や後味悪い話を書いたマンガがほんとに溢れてるけれど、この作者はうまいな〜って思うことが多い。こういう絵柄だけど、描かなきゃいけないところがあるときにはちゃんとフォーカス出来てるんだと思う。お話の細部がおろそかにされてない感じ。
年が近いので、なんか共感してしまった。女の人の多くはこういう年齢だと市場から外れたものみたいに見られちゃうのかもなーと思うと…
西炯子先生の最近のしか読んでないのですが、主人公がみんな似たタイプなのはどうしてなんだろう?ご自分を投影してる?逆にこうなりたかったタイプ?あまりにみんな似てるからお話よりそっちが気になってしまう…
今の話なんだけど、若干登場人物の感じが古い…各世代の登場人物の価値観とかが、それぞれ+10歳上のそれのような…単に作者の価値観がズレできちゃってるってことなのかな。でも登場人物に魅力は感じるし、面白いとは思ってます。もう何年か経っちゃえば、昔の話だと思って気にならずに読めるようになるのかも。
この作品に限らないのですが、出てくる女性が40なのにツルッツルのぱっちりおめめだったり、子どもふつーに産むつもりだったり、なのにちょっと価値観古かったり…違和感は随所にあるのですが…最後まで読まなきゃと思っちゃうのは西炯子先生の力なんだと思います。
桜沢エリカ先生好きで、猫も飼ってたので当時読んでました。ほかのサイトで猫の扱い含めて酷評されてるの見ました。絵柄がおしゃれっぽいんで分かりづらいけど大昔のマンガだからね…そういうつもりで楽しんでください。
10代の頃桜沢エリカ先生大好きだったんで、当時を思い出してつい読みました。絵柄もおしゃれで出てくる女の子のお洋服もかわいくて…当時もお話はそんなに内容ないなと思ってたけど、空気感を味わうために読むって感じでした。いまの若い子でそういう感じでマンガ読むことってあるのかな…
つい読み始めました。ありがちな話だし、主人公ふつーにキレイだし、ファンタジーだな〜と思いつつも最後まで読んでしまったということは、なんかうまいんだと思います!
役割が単純でわかりやすいし、すごくおしゃれとか画力がある!って絵じゃないけどデッサンが狂ってて読むのに邪魔になるようなこともないし、モヤモヤのあとはスッキリするようになってるし、盛り上がりもちゃんとあるし、いい意味でちゃんと時間がつぶせました!
親友は悪女も読みました。
悪者がいて、ただ暴露されてスッキリ!みたいな単純な話ではないだろうと思うので、これからが楽しみです!
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ママ友がこわい 子どもが同学年という小さな絶望