3.0
ヨル
死の後に、近しい人から話を聞く。
話を聞いても彼は翌朝には記憶を失う。
だから秘密は必ず守られる。
いっとき気持ちを吐き出してさらけ出して、後腐れなし。
誰かが亡くなった後で、その人についての話をただ聞いてもらうって、すごくいいことかもしれない。
他人であるほうが本心を晒せるだろうし。
彼がなぜ記憶障害なのか、なぜこんか仕事をしてるのかが気になる。
-
0
5667位 ?
死の後に、近しい人から話を聞く。
話を聞いても彼は翌朝には記憶を失う。
だから秘密は必ず守られる。
いっとき気持ちを吐き出してさらけ出して、後腐れなし。
誰かが亡くなった後で、その人についての話をただ聞いてもらうって、すごくいいことかもしれない。
他人であるほうが本心を晒せるだろうし。
彼がなぜ記憶障害なのか、なぜこんか仕事をしてるのかが気になる。
観てました。
子役の演技が素晴らしかった事に助けられて、「ロリ☆ンオヤジ」には映らなかったけど、う…んという感想で途中で観るのをやめました。
マンガは展開が早く、飽きが来ないのはいいですね。
ただ、小学生が突然目の前に現れて「あなたの妻よ!あなたのお母さんよ!」と言われて、あんなにすんなり受け入れるものでしょうか?
疑いとか、信じたいけど迷う、騙されてるかもしれない…という色んな感情が交錯するのが自然だと思うので、いくら漫画でも、もう少しリアリティや深みが欲しいと思いました。
一転、現在の貴恵?の母親の放置ぶりとか、支配したい感じとかはすごくリアルなんですよね。
予想では、きっと貴恵はいつか消えるんだと思うので、その時に、今度こそ残された夫と娘が前を向いて生きられるか、それを説得力のある展開と心理描写で描いていて欲しいです。
ふつうに読めるけど、めちゃくちゃおもしろい!笑える!とかエモい!!というわけではないかな。
ネグレクトや発達障害ぽいこどものことをサラッと描いてるのはとてもいいことだと思う。いちいち重くしてほしくないし、この作者さんが子供の頃は当たり前にあった出来事だと思うので。
今は、虐待や障害の定義も変わって来てて、貧乏だろうが子供を大学まで出すのが当たり前だし、みんなと同じものを与えなければ毒親とか親ガチャ失敗と言われてしまう。
何が言いたいかと言うと、これは時代に合った作品だなって事。
絶賛?はちょっと言い過ぎでは?というのが素直な感想です。
芸能人だった双子の片割れが自◯と見せかけてコロされてしまい、生き残りが真相を探るというお話。
真相究明のうちに次々と有名人が亡くなっていき、恐らく全てがひとつの線で繋がっている…
これからというときに無料分が終わってしまったが、
私ははじめに現れた藤くんが怪しいと思っている。
月並みな感想だけど、澪坊がんばれ!困難に負けるな!と思いながら読んでます。
いい人に恵まれて、めちゃくちゃ運がいい子だから、大丈夫なんだろうなとは思うけど。
あー、この人は連続サツじん犯だな、とか、このお母さんはニセモノだな、とか読んですぐに先が読めちゃうけど、暇つぶしにはなるよ。
子供の頃全巻読みました。
以外にも何話も内容を覚えていました!
ただ、肝心のポウに乗り移った彼とのラストを覚えていません。ハッピーエンドだった気がするけど…
ストーカー?じゃないんでしょうか、いまのところ。
思春期に貝殻をもらった女の子と、そっくりの女と結婚して、色々つまみ食いもしつつ、貝殻をくれた女の子に執着している。
ストーカーの見た目と立場がいいから許されてる?けど、現実だったら怖すぎ案件。
でも、続きが気になります!!
マツウラさんが連れて来るお客様、全員死んでるの?
初めの方に出て来てたゲストは、本当にただの捜し物(望んでるもの)を見つけに来たって感じだったけど、途中からは「あれ?みんな死者?」てなってきて混乱してる。
女将さんの謎も今の処まったく分からず、先が気になる…
大昔の話かと思ったら、現代の話だった!
…田舎の旧家って今でもこんな感じなの?
女は(たとえ腰掛けでも、コネでも)仕事もせず、ずっとお家にいてスマホも持てないの?
皇室の方もスマホ持ってるし、一応仕事してるのに。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
聴けない夜は亡い