4.0
重なる部分が…
ここまで劇的ではありませんが、最近子供の頃の知り合いと数十年ぶりに再会し、思わず「私のことを覚えていますか」と言いたくなったことがありました。けっきょく、覚えているのか忘れているのかもわからず、再会のときは終わってしまいましたが、あのとき相手はどう思っていたのか、そして今はどう思っているのかと、なんだか自分と重ねてしまう部分がありました。
-
0
167359位 ?
ここまで劇的ではありませんが、最近子供の頃の知り合いと数十年ぶりに再会し、思わず「私のことを覚えていますか」と言いたくなったことがありました。けっきょく、覚えているのか忘れているのかもわからず、再会のときは終わってしまいましたが、あのとき相手はどう思っていたのか、そして今はどう思っているのかと、なんだか自分と重ねてしまう部分がありました。
本当にここまで社員のことを考えて動いてくれる人はなかなかいないだろうけれども、モデルがいるのか理想を追及した形なのか、学べる部分は多いと思います。
私はそこまで仕事や職場を好きになれなかったな、と思いました。
ダメ社員のように思われていた人でも、周りとの組合せや業務により生き生きと活動できるようになる例が具体的に示され、組織開発専門家の勅使川原真衣さんの書かれているような内容に共通するところがあり、大変興味深く読めました。
こんなことを書かせてもらいましたが、実用書というわけではなく、普通に漫画として面白いです。
普通に楽しめる、ちょっとミステリーやファンタジーの要素がある短編、といった感じでした。ちょっとあっさりしていたかもしれませんが…!?
アシリパさんが「刺繍に夢中」だぁ? てめえ・・・あの子をどこへやった?
二人の関係性を的確に現す名台詞、いいなあと思いました。
内容ももちろん面白いのですが、物語の雰囲気と絵とがすごく合っていて、多分小説たはまた違う新たな世界が広がっているのだろうと思います。雪とか寒さとか、そういう儚い雰囲気がすごく好きです。
無料分しか読んでいないのですが、最初のほうが特に面白くて、ぐいぐい引き込まれていきました。ありそうではあるだけど、多分かなりまれなケースだから、ファンタジーだと思って楽しませてもらいます!
色々な謎もありそれも気になりますが、みんなが色々な事情を抱えながらも、悩みながら、それでも明るく、漫画ならではのおバカな場面もあり、とても楽しく読めます。表現するということについて、改めて考えさせられます。
まだ途中までしか読んでいないのですが、すごいです。登場人物にも物語にも、ぐいぐい引き込まれてしまいました。田舎の雰囲気が、よくも悪くもすごくよく出ていると思います。
ラッパーのDOTAMAさんがラジオ番組でこの漫画をおすすめしていて、興味を持って読みました。
設定的に、もっと絶望的な話になってしまうこともあるだろうに、日々懸命に、工夫し、みんなで助け合いながら楽しく生きる姿が印象的でした。
断捨離、というにはあまりにすべてなくしすぎではありますが、これくらい環境が変わると、また新たな人生が始まるのかもしれません。
(一回目は展開が気になってばーっと読んでしまいましたが、二回目読んだときに、後々主要人物になるボウシが、最初のほうでは嫌なやつっぽかったのを見て、あ、と驚きました)。
争いが日常茶飯事のような時代で、国内での争いや、外国との争いがたくさん、昔のヨーロッパを思わせるような背景です。
生き死にがすぐ身近にある中で、日々を精一杯生きよう、仲間を大切に、自分の力を目一杯生かしていい国を作ろうと、実際はこういう風にうまくいくことばかりではないでしょうが、こうやって昔の人は生き抜いて来たのだろうかと、思いをはせられるようなお話でした。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
私のことを憶えていますか