5.0
美味しい毎日
どんな環境でも状況でもそこに生活する人はいて様々な毎日を送っている。どうか今日「ああ美味しかった」と思えたように明日も美味しいと思えますように。
-
0
40087位 ?
どんな環境でも状況でもそこに生活する人はいて様々な毎日を送っている。どうか今日「ああ美味しかった」と思えたように明日も美味しいと思えますように。
よしながふみのファンだがもう期待以上。深刻な背景も「だから特別」ではなくサラリと「皆の中の一人」、一緒にワサワサ生きていく姿として描かれている。好き。
イイ人、誠実というと、とかく感情面で考えられがちだが、しっかり人に向き合い、何が必要か熟考し、理論や統計も活かし、理解した上で答えに近いものを導く力が素晴らしくよかった。
「飲みに行こうぜ」「瀬戸の花ムコ」「震えるホラー」すべてがもうハチャメチャで面白く、次々買ってしまいました。疲れに効きます。
泣く子はいねーがーと夜な夜な夜廻りの遠藤平蔵。お節介だったり的外れだったりもするけれど、流石猫さんなので爪跡はしっかり残すのです。時には命を懸けた闘いも。皆一生懸命生きてます。
清原なつのの「今」(と言っても舞台は40年ほど昔だが)も昔語りもSFも、全て一本の線で繋がっているように思う。突拍子もないかのように感じられてもそれは紛れもなく我々の来し方行方なのだ。
河原で喋ってるだけの青春でもいいじゃないか。確かそんなキャッチコピーで映画やドラマは宣伝されていたと思う。そのコピーのままに軽妙なやりとりを笑いながら読み進めると突然突き落とされる。好きな作品だ。
宝石展を見に行った折、ところどころにこの漫画の断片が添えられていて気になっていまし
た。ここで読めて非常にシアワセ。
この作品はクラシック音楽、音大の日常、音楽家の暮らしぶりとドタバタコメディを初めて融合させた金字塔です!
この作品、古本屋に必ずあるんですよね。なぜか2巻まで。それ以降の巻は、小規模店だとないトコが多い。と、言うことは3巻からが二ノ宮知子ワールド発動?と思い読んだら、それはそれは面白うございました。皆さん、すこーしの辛抱で手に入る甘いブドウですよ。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
きのう何食べた?