5.0
BLじゃないけど男性陣の魅力が凄い
作者買いです
明治の文明開化の老舗呉服店の立て直しストーリーなんてまさに朝ドラじゃないですか
留学帰りの虎三郎とファッション大好きな卯ノ原さんがW主役なんだろうけど、鷹頭始め主要男性陣がイケメン揃い
キャラの魅力も眼福で凄いしストーリーも面白いし完結したら絶対原作改変しないでドラマ化してほしいくらいです
早く続きが読みたい
-
14
116位 ?
作者買いです
明治の文明開化の老舗呉服店の立て直しストーリーなんてまさに朝ドラじゃないですか
留学帰りの虎三郎とファッション大好きな卯ノ原さんがW主役なんだろうけど、鷹頭始め主要男性陣がイケメン揃い
キャラの魅力も眼福で凄いしストーリーも面白いし完結したら絶対原作改変しないでドラマ化してほしいくらいです
早く続きが読みたい
硬派なイケメンからグイグイ迫られるのが好きな人にはたまらないシチュエーションだらけ
陽キャで曲がったことの嫌いなヒロインが初めて人を好きになったイケメン先輩から猛アタック
距離の詰め方や台詞やノリが絶妙でクセになりそうです
初々しい恋の始まりにキュンキュンします
話数も長くなくちょうど良いのでお薦めです
家族や国を巻き込み極悪皇后として処刑され、転生後は前世の贖罪の意味も込め努力の末医学を極め腕利きの外科医として患者の為に尽くすヒロイン
その志も半ばに事故死でまた転生したのは1度目の皇后となる前の世界
前世の外科医としての知識と技術で悲劇の繰り返しを回避しようと奮闘します
中世ヨーロッパのような王国で剣と騎士に超常能力者の皇太子と第3皇子
王国同士の戦いと後継者問題に現代医療の外科医術と盛りだくさんなのに無理矢理感がなく面白い
そこに前世では心通わせることのなかった相手との恋愛模様。。。かなりお薦めです
作者買いですが。。。踊り 伝統芸能か~取っ付きにくいかなと思って様子見してましたが
無料きっかけで読み出したらとまらない 一気読みでした
多感な思春期のみずみずしい心情の鮮やかさと 地域で伝統芸能に取り組む直向きな一体感にゾクゾクするような高揚感がたまりません
幼い頃から身体にたたき込み培ったものって その人の礎となり精神的な大きな支えとなるんだなぁ
クールでドライな学生に是非お薦めしたい
作者買いです
亡くなった人の脳があれば その人が見ていた画像を過去5年分見ることが可能になった世界
一見冷徹無比で美少年ビジュアル薪さんの能力の高さと深い愛情に惚れ惚れします
殉職したかつての相棒によく似た青木が脳MRI捜査の『第九』に配属されストーリーが始まります
ただの刑事物より断然面白い
原作を改変した実写映画は散々で 忠実に作り直して欲しいくらい残念でした
原作小説もコミカライズの本作品もどちらも良いです
血筋最優先の王室に第二妃として政略的に嫁がされた地方豪族の姫ベルタ
近親婚の繰り返しで子が育たない王室で 愛情も何もない形式的な初夜で懐妊し嫡子を産んだことにより次期王の母として正妃側と対立していく
ドロドロな王族ファンタジー好きな人にお薦めです
賢く愛情深いベルタはヒロインとして好感度高く 無愛想で冷淡な陛下との関係が徐々に変化していく様子に目が離せません
原作ファンも納得の綺麗な画もポイント高い
祖父母が認知症で初期はまさにこんな状態でした
まだら呆け 新しい記憶から消えていく
取り巻く家族の形さえも大きく変化してしまうかもしれない
いずれは両親も そして自分も。。。
認知症治療薬の開発が期待される中 人生を戦ってきた先輩方が 穏やかな余生が送れるように願って
犬VS巨大熊(赤カブト)
狩猟犬 銀の成長ストーリー
昭和の古い画が気にならなくなるくらい迫力ある戦闘シーンに引き込まれます
幼犬銀が日本全国仲間を集めつつ強く逞しく成長
様々な犬種の表情豊かな描き分けが素晴らしいです
作者の作品で一番好きです
とにかく美麗な画に美形男子揃い
個性的で癖の強い美形男子達をを愛でつつ ほんのりBLっぽさがたまらない
植物を枯らしてしまうアヤメの皇子によって緑が消え砂漠化した世界に 植物を育む能力サノメの主人公羅貫が最強の仲間と共に乗り込んでいく
お薦めです
思いがけず 少女漫画というよりヒューマンドラマな作品で感動でした
ブタの尻尾のような先天性奇形がある宇津美君は幼い頃から差別や偏見に晒され その度に一家で引っ越しを繰り返し 芯の通ったヒロイン那智は初めて尻尾を可愛いと事実を認めてくれた相手
(普通)でない宇津美君に対する同級生や教師の反応がリアルで心痛くなりました
心ない人々の描写以外は親兄弟どの立場の人の描写も共感でき 家庭環境の複雑化やLGBTなど多様性を認めようとする今まさに話題性のある作品に思えます
ゴリ押しじゃない演技派俳優陣でドラマ化してもらいたいくらいお薦めです
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
日に流れて橋に行く