4.0
カルタに青春かける人達
映画化もされましたが、ちはやふるでカルタの全国大会があると初めて知りました。歴史に興味ある人なら、百人一首の中に、どんな人物の歌が含まれているのか面白く読めるはず。もちろん、少女漫画に欠かせない恋愛模様も面白いです。
-
0
6690位 ?
映画化もされましたが、ちはやふるでカルタの全国大会があると初めて知りました。歴史に興味ある人なら、百人一首の中に、どんな人物の歌が含まれているのか面白く読めるはず。もちろん、少女漫画に欠かせない恋愛模様も面白いです。
漫画が連載されてた当時と今は時代は違えど、仕事って人間関係が良ければ居心地良いと改めて実感する。うえちゃんみたいな人って職場になかなかいない。
花男の漫画の連載が始まった頃って、貧乏、雑草と言われていじめられても泣かないヒロインの少女漫画は無かった気がする。
シンデレラストーリーかと思えば、金持ちで性格良しの白馬の王子様なんてのは幻想だと、理不尽さと闘いながら幸せになっていくヒロイン像は、この漫画から始まったのではと思いました。
多頭飼いしたくなる漫画。
猫の性格が面白く描かれていて、一般的な猫漫画とちょっと違う。さすがいくえみ先生。
小狡い猫ちゃんて、自分が可愛いって自覚してるよね(=^x^=)
マツコやIKKOさんが好きな人なら、この作家さんの人の本質を突く作風がはまると思います。
この作品も、世代は違う母娘の悩みがリアルに描かれて面白いです。
先生のやらかしを読むと、人間誰でも、人に迷惑かけたり、かけられたりして人間関係が成り立つのかもと、気持ちが落ち込んでるときなど、元気が出る漫画です。
新作が読めるだけでも嬉しい反面、絵柄が変わってしまったので、昔の絵でエピソード編が読めたらもっと良かったと思ってしまいました。
ジュローデルの結末にはびっくり。萩尾先生もジュローデルを描いてくれないかな。
絵の表現が秀逸です。シンプルだからこそ、人の感情がダイレクトに伝わってきて、ネームも含めて、表現力の高い漫画家さんだと思いました。女性同士のマウンティングや嫉妬、いじめ、妬みなど、ダークな感情の表現がほのぼのタッチで緩和されてますが、女性の多い職場でも似たような事が起きているので、女性の職場についても漫画を描いてほしいです。
絵はほのぼのしてるけど内容はとってもシリアス。他の話もどれも人間の醜い感情だったり闇を描いているけれど、少ない線で感情を表現していて凄いです。絵の上手い作家さん。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ちはやふる