5.0
鬱々とした展開
主人公金木くんがひたすら可哀想な目にあいます。グロテスクさにえづき、救いの無さに切なくやるせない気持ちになりますが、何故か面白くサクサク読めます。
最初は地味で冴えない金木くんも、作画が美麗になるにつれ、かなりかっこよくなりますよ。最初の絵柄で「ちょとなー……」と躓きますが、そこらへんは解消されていきますのでご心配なく。
-
1
6307位 ?
主人公金木くんがひたすら可哀想な目にあいます。グロテスクさにえづき、救いの無さに切なくやるせない気持ちになりますが、何故か面白くサクサク読めます。
最初は地味で冴えない金木くんも、作画が美麗になるにつれ、かなりかっこよくなりますよ。最初の絵柄で「ちょとなー……」と躓きますが、そこらへんは解消されていきますのでご心配なく。
私の息子は知的障害や発達障害ではありませんが、2年前に白血病になりました。まだ5歳でした。
苦しい闘病を経て保育所に復帰しましたが、外見の変貌で馬鹿にされたりいじめられたりしました。
保育所の所長先生に「難病の子どもを持つお母さんの気持ちは、所詮私達には分かりませんよ。他人事です。」と突き放された事を思い出します。
周囲の認識不足や間違った理解は、子も親も本当に傷付くものです。現実ってこんなもんなのかとその無関心さに何度も悔しい思いをしました。
けれど、思い返せば私も以前は他人事だと思うひとりでした。
はざまの子どもとその親ごさんの現実は、決して他人事ではない。他人事の世界は、ある日突然現実になる事があります。
猛男の格好良さにやられる。いやー、格好良すぎでしょ。こんなに格好良いナイスガイはなかなかいないよね。
真っ直ぐな猛男の姿は、応援したくなるし勇気を貰える。普通だったら照れ臭かったり自分可愛さに出来ない事、言えない事でも、猛男はきっちり決めてくる。大事な事を、本当に大事な所で外さないから……このマンガは止められない!
何て事ない日常の風景を淡々と描いている。でも、そこかしこに狂気が見え隠れしている。
日常から非日常への移行がいつ来るんだ!?絶対何か起きるよね!?とヒヤヒヤが止まらない。
平凡さの中に、小さいけれど無視できない不穏な空気が流れていて、普通の会話までが全部怖い。
「母の愛」がテーマなんだろうけど、この作品の「愛」は結末が怖そうだ。
謎が謎を呼び、あらゆる事象が伏線となるこのマンガ。
もはや、ひとコマ、セリフのひとつとて見逃してはならない。
手に汗握り、続きが気になってしょうがなくなること間違いなし!
この漫画には、男のロマンの全てが詰まっている。血湧き肉踊る闘いと、歴史をつくっていく人間ドラマに溢れている。漢達のロマン(=勝手さ)に振り回される民の姿を垣間見て女として苦いものも感じるが、それ以上に馬鹿達の生きざまに夢中にさせられてしまう。
離島編は、島根県隠岐の島町が
題材ですが、取材がしっかり
してあってびっくりしました。
イチロー先生と、白井先生は
実在の医師ですよ。
内容は、島の実情そのものです。
イチロー先生も、助産師の奥様
もとても人間味溢れる素敵な
方なので、好きな漫画に登場して
いて、嬉しかったなあ……。
きえちゃんはもちろん、高台家の面々がキャラクターが立っていて面白い!
其々に説得力のある肉付けがされていて、感情移入できます。
人の気持ちが分かるなんて不幸でしかないけど、この話は幸せな結末しか思い浮かべない。
現代の価値観とは大分違うので、平安時代の価値観に違和感のある人は、合わないかもしれません。
(個人的に、読みながらうーんと思うこともしばしば)
でも、古典を本当に上手に描いていて、かつ面白い。絵も文句なしに美しい!
独特な世界観にどっぷり浸かると、戻れなくなります。
歳の差や身分差カップルって辛そうだな、って普通は思うのに、何故か温かい気持ちになれて幸せです。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
東京喰種 トーキョーグール