5.0
名作ですね
そういえば、宝塚でも舞台化されてた。女の子心をくすぐる作品だよね。恋愛ものなんだけど、すぐにくっつくわけじゃなくて、たくさんの伏線というか仕込みがある。個人的には、本編もそうだけど、現代に戻っていもうとと元彼が登場するところもおすすめです!
-
0
5401位 ?
そういえば、宝塚でも舞台化されてた。女の子心をくすぐる作品だよね。恋愛ものなんだけど、すぐにくっつくわけじゃなくて、たくさんの伏線というか仕込みがある。個人的には、本編もそうだけど、現代に戻っていもうとと元彼が登場するところもおすすめです!
篠原千絵さんの作品ってどれも雰囲気があって好き。月の…シリーズはちょっと怖かったけど、根底にあるのは恋心なんだよなーって思って懐かしさに読み始めたら止まんなくなっちゃった
レビューが高評価だったからつい読んでみたけど、いい意味で失敗した。これは無料分で止まらないやつだわ。さわりだけでも面白い。
女中が私生児という設定で嫁がされ、本当は前王の皇子として育てられた皇女。まだなんかありそうだわ。続きが早く出ることを祈る
今と違って、好きな人とお付き合いして恋愛結婚?っていうのは、メジャーじゃない時代なんだよね。旦那は一目惚れ。妻は仕方なくって感じのすれ違いスタートだけど、最後にはめでたしめでたし。
表紙だけだと、何の漫画なのかわかんなかったけど、社交ダンスね!しかも競技ダンスって、かなりハードなスポーツなんだね。知らなかったー。相当ハード。若いうちしかできないのかも。
最新刊まで一気読み。はやく続き出してほしい。
バスケのマンガっていっぱいあるから、結構好みが分かれるところ。でも、アヒルの空は、バスケの要素はもちろん、ギャグあり、エ◯あり、読んでて飽きない。おすすめのシリーズ
一大ブームを巻き起こしたよね。カルタっていうのもだけど、普段と違う着物と袴ってスタイルも女の子たちが食いついちゃう原因だったのかなー。この本のおかげで百人一首乃イメージすんごい変わったし。隠キャならぬ、隠部活だったのが一気にメジャーになった感じ
母が津軽の出身なので、方言が懐かしい。作者の羅川さん上がり青森出身だからか、リアリティある。
とはいえ、津軽三味線って、普段はあんまり馴染みがないものだから、読んでわかったことも多かった。曲名とかそんなにたくさん知ってるわけじゃないけど、和楽器の音って、音量だけじゃなくて、心に響くものあるよね。
何でだろうね。部活後の焼き鳥とかコロッケとか、ほんと美味しいんだよね!
でもって、そこで友達と過ごすちょっとした時間が最高だった。学生の頃バス停の前に焼き鳥屋があって、串一本から焼いてくれた屋台があった。試合で勝ったーって騒いでたらおじちゃんがおまけしてくれたり。音楽、食事は、一気に時代をタイムスリップさせるね
時間潰しにと思って無料分を読んだんだけど、これがハマってしまって、最新話まで読んだ。
箏曲って普段馴染みないものだったこらか、へーそうなんだー的な部分がたくさんあって、面白かったよ。後半はちょっと恋愛要素も入ってきて、いろんな変化が楽しめる本だと思う
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
天は赤い河のほとり