4.0
彼女の病気
私も会社でこういう経験があり、手助けしてつくづく損したと思います。損する前に、こういう人いるよとこのマンが読んで備えておくとよいかもです
-
0
7072位 ?
私も会社でこういう経験があり、手助けしてつくづく損したと思います。損する前に、こういう人いるよとこのマンが読んで備えておくとよいかもです
大人になると自分をただしてくれるひとがいないから、この漫画を読んでいて他人事と思ってるうちにいつの間にか、自分も当てはまってしまうかもしれない。気を付けよう
そんなつもりはなくても相手に不快感を与えてたり、親切の押し売りだったり、歳を経るごとに女同士のつきあいは気遣い、距離が必要だと思った。
まだ無料分しか読んでいませんが、興味ある内容です。普通に過ごしてたように見えたのに、不登校になった人、うつ病で会社に来なくなった人、隔離病棟に入院してしまった人。どうしたらよかったか考えることがあり、作者の様子を見守りたいと思います。
普通の人は、インドに行ってここまで人に恵まれないと思います。もっとインドのこと知りたいけど、住まいが日本だから、話がだんだんフツーになっていきます
カラーよりモノクロで読む方がオススメ。カラーだとヒロインのインパクト強くて、年の差のほのぼの感が伝わりにくい
民生委員でもない人がここまで介入してよいのか分かりませんが、困ってる人達を助けられるのはボランティアにかかっていると思います。これからもがんばってほしいです
この嫁姑の話は時代が違うかもしれないけど、これはこれでありなマンガだと思います。昭和の話として若い人に読んで、違う世代について知る契として機ほしい
重厚なイラストで、テーマとよく合っていると思います。母と娘の歪な関係は、文章よりもこういう漫画の方がよく伝わります
高学歴なのにうまく行かない人、いますよね。また、高学歴に限らず、こういう人はいると思います。バカ女と表現したことで、スッキリしました
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
おばさんSNS中毒