rizsiuさんの投稿一覧

投稿
3,347
いいね獲得
1,441
3,291 - 3,300件目/全3,347件
  1. 死役所

    009話

    第4条 あしたのわたし②(1)

    子供達がどうしたら虐待されないでいられるのかなぁと思ってやまないです。

    • 0
  2. 死役所

    008話

    第3条 あしたのわたし①(2)

    ネタバレ コメントを表示する

    ただ死ぬのを待つのを見てるのつらい

    • 0
  3. 死役所

    007話

    第3条 あしたのわたし①(1)

    ネタバレ コメントを表示する

    子供が死ぬのはつらいよね

    • 0
  4. 死役所

    006話

    第2条 命にかえても(3)

    えー!涼子に真実知ってほしくないなぁ

    • 1
  5. 死役所

    005話

    第2条 命にかえても(2)

    ネタバレ コメントを表示する

    なんか悲しい事故だったんだなぁ
    じいさんのミス?

    • 0
  6. 暁のヨナ

    053話

    第17話 待望(1/3)

    ネタバレ コメントを表示する

    白龍が仲間に!ここからの旅もなかなか面白い事になりそう

    • 0
  7. いつかティファニーで朝食を

    025話

    SCENE 13 新たな男(1)

    私もこのテンションで生活してた時期あったなぁ
    男なんかいなくても一人でそこそこ楽しい

    • 0
  8. いつかティファニーで朝食を

    024話

    SCENE 12 振り上げた拳の行方(2)

    瞬間的に怒ることって実はそうしてる自分はちゃんとやってます、ちゃんと怒ってます、しつけしてますのパフォーマンスだったりする。
    そして怒るって楽だから。

    それに気づいてからは瞬間的に子供に怒らなくなりました。
    例えば、友人の家で子供がコップの水をこぼしたらまずは家主の友人にごめんなさいと親が謝る。
    それを見た子供が親に謝らせてることを見て少しずつ学習する。(その時は無反応だったりするけど)

    そして、こぼしたものを一緒に拭いたり片付けたりさせるのが大事。怒るのではなくて一緒に片付ける。

    次から似たようなシチュエーションの時は親から「こないだ〇〇ちゃんちでお水こぼしたの覚えてる?」と聞いて、その時のエピソードを話した上で、
    「今日もテーブルにコップがあるね、どうしたらこぼさなくなると思う?」と聞いてみる。

    上手な答えはないかもしれないけど、子供から答えを探してもらい、最終的に親から正解を伝える。
    (手が当たらないところに置く、とかテーブルの奥に置くとか、飲む時は両手でしっかり持って飲むとか)

    これで、うちはこぼすという行為について一瞬で考えるようになりました。

    3回目の似たようなシチュエーションから、
    子供が自分で「こぼしちゃうからテーブルの奥に置こうね」とか言い出します。
    めちゃくちゃ褒めてあげる、パートナーが近くにいたり、友人がその場にいたら
    めちゃくちゃ偉いよね!と同意をもらうことも大事かも。(可能なら)

    それからは、
    少し小さいお友達のコップも「こぼしちゃうから」と教えたりするようになりました。

    それでも私はまだ時々、瞬間的に怒ってしまうことはあります…

    少しずつ、少しずつ。
    親も勉強。

    • 5
  9. 死役所

    004話

    第2条 命にかえても(1)

    衝撃的な見た目と衝撃的なエピソード

    • 0