4.0
あるある、な状況
若い女性(かつ、総合職でない)が多数勤務している大企業なら、今も「あるある」な話と思います……!
このシチュエーションを身近に理解している人が読むと、面白み倍増なはず。
-
0
55816位 ?
若い女性(かつ、総合職でない)が多数勤務している大企業なら、今も「あるある」な話と思います……!
このシチュエーションを身近に理解している人が読むと、面白み倍増なはず。
怖いもの見たさで読んでいます。幼少期の主人公の辛い経験が、あまりにも影響が大きかったのだなと……
SNS全盛期のいま、あり得ない話ではなく。娘を持つ身としても、外見で卑屈になりがちな「学校」という組織を振り返って考えても、いろいろ身につまされます。
ストーカーは実際、そういうことをするんだろう……とまでは理解できます。が、現実のストーカーに「頭脳もバッチリ」「仕事のできる」「イケメン」「御曹司」とすべて揃った人はいない。というのは思い込みでしょうか?
それとも、こんな完璧に見える人間でも、何か弱さを秘めている…ということなのかな。
意地悪で仕事はデキない同僚に、業務をおしつけられている地味女子……が、まさかの!な展開で面白かったです。でも、性格の設定はちょっと変えてほしかったかな…… でも面白かったので星4つ。
スマホにしょっちゅう広告がでてきて、気になったので読み始めました。15話の服の変化が、あの絵だけだとよくわからず……私だけでしょうか。今後の期待も込めて星4つ。
大正時代にあって、28歳で独身となったら女性の絶望感たるや、さぞかし……な背景があると思います。昭和20年前後生まれの看護師の母でさえ、27歳時点で「○○さんは一生、仕事に生きるのね」と周囲に断定されてましたから。
とにかく主人公を応援したくなります!
この時代の武家の娘は、こうして生きていくしかなかったんでしょう。結婚相手の自由もなく、結婚後の自由もなく……かといって、農民の娘が自由だったか、人としての尊厳があったかというと、そうでもなく。よく女性達が我慢に我慢を重ねてきたなと思います。
転生もの、流行りなんでしょうか。他とちがって異能力を付けたりというパターンではなく、普通の人間のまま別世界に行ってしまったので、感情移入はしやすいです。主人公の気の強さがよい!
誰かが完璧な人物、というわけではなく、単純な勧善懲悪でもなく。会社という場での人間関係、ほんと難しいなとあらためて思わされます。ドラマ化されたら、見たいです!
ヒロインの状況が、始まりの時点でもう少しわかりやすいといいのだけれど……ヒロインの強さ(武術)も少し中途半端かな? それでも、先を読んでみたいと思わせる絵のキレイさ、登場人物の性格のわかりやすさ(悪人は悪人らしく)があるので、読み進めてみるつもりです。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
あざとかわいいワタシが優勝