みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(51ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
障害への理解が深まる
子育て大変だろうなぁ、くらいにしか感じていませんでしたが、この本を読んで子育て、学校との連携、家族との関わり方、様々な壁にぶちあたることがわかりました。
by あきにゃんの夏-
0
-
-
4.0
ボーダーに支援はない
日常生活に困難が出ているのに、ある程度のIQがあるため支援を受けられないボーダーの子供。
境界域の人達が一番生きづらいという話。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
知らない世界
子供を育てる親としてすごく興味があるマンガでした。
親の気持ちや子供の努力だけではどうにもならない事ってありますよね。
世の中のグレーゾーンの子供を育てる親の気持ちが少し理解できました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
良い
わかりやすくてとても良い 本当に親御さんはしんどいと思います 説明しても先生にさえ理解できないこと めんどくさくて大変なこは理想のない先生にはしんどいお荷物なだけだから いっぱいいるんだから保育園 幼稚園 小学校大学 会社全てに置いておくのがいいです 知ってもらうために
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
興味深い
この作者の漫画は大体読んでます。本人にしか分からない苦しみもあるし、周りにとっては、どう思われるかなど、色々な視点で書かれていて分かりやすく面白くよめます。
by ぬん1936-
0
-
-
4.0
ためになる、はなしなよう
いろいろな、人がいるんだなと、勉強になる、いい漫画だと思います。漫画を通して、いろいろな障害が社会に理解されたらいいなと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
知的ボーダーって言葉全然知らなかったです。子育てしていると少し成長が遅かったり周りと違うだけでいろいろと気になるものですが、気にしすぎと言われると返って不安になったりそのことで自分を責めたりすることもあるんだなと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
実際に
現在に蔓延っている
「由々しき問題」の一つである。
制度が変わり、受け入れ方が変わる中
増加し続ける
「行き場のない子供達」
本当に世の中には絶望する
考えてもらいたい。
子供達のために。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
難しいですね…。かえって、障害の認定貰った方が、本人も家族も気持ちが軽いかもしれないと思います。色々支援も受けられるし。あながち、白に近いから期待もして、それにそぐわなければやっぱりショックだし…。割り切れないのが一番辛いかも。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
ドキドキする
うちも子供がグレーゾーンだと、保育園の時言われていたのですごく心配したのを覚えています。今はゆっくりながらも授業も理解し、小学校の先生には問題ないと言われているので、保育園のときに発達障害だと決めつけられなかったのは良かったと思いますが、逆の場合は一刻も早く判断して、適した方法をとる方がいいこともあるんですよね。考えさせられます。
by 匿名希望-
0
-