【ネタバレあり】ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~のレビューと感想(46ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
よい
自分の子供が同じくらいの月齢なので気になって読みました。おなじ自閉症の作品で、[光へ]だったかの漫画が一時期流行って、それも読みましたが、やはり最初親が気持ちを整理するのが大変だというのがどちらの作品からもひしひし伝わりました。
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
リアリティに欠ける
こんなにうまくいく?ってくらい、良い療育や教育熱心な幼稚園にいとも簡単に競争もなく入れて、旦那さんも実母もちょっと行き違った時期はあれども直ぐに乗り越えてものすごく協力的。
落ち込んで入水しかけた話も本当に?ってくらい昭和の昼ドラみたいなありがち感。
それにちょっとキツめの療育の先生を悪者にして最新配信分は何話か描かれてるけど、そこまで酷いことを言ったわけでもない。
なんか私の意地が悪いのかもしれないけど、周囲に優しくしてもらって当たり前感も気になるし、フィクションとしか思えないうまく行きすぎる展開にも違和感しかなく、微妙だなあと。by まちカフェ-
30
-
-
4.0
3歳の重度自閉症スペクトラム児の母です
このお母さんの気持ちとか…共感できるとこもあったり、本当に良く分かります…
色々な意見がありますが、このお母さんは、こーゆータイプってことで
これからどんな風に進んでいくのか楽しみにしてます(*´∀`)♪by スペルマ-
0
-
-
4.0
自閉症という名前は聞いたことあるけど実際どんな病なのかわからないところもあり、ムーちゃんの姿を見て、2児の母として、胸が痛くなりました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
内容はリアル
医療従事者の当たり前みたいな感じ腹たちます。外科にしても内科にしても障害にしても…もっとひどい人を診た事あるとかうろたえる事も許さないと言うか…このマンガの場合で言うと「自分の子、孫なら最初くらいは、もう少し寄り添えば?」って思う。モヤモヤして家に帰ってパートナーとケンカする原因になる。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
よいお話ですね
いろいろ考えさせられるお話ですね。ひとごとではない、でも意外と目を背けがちなテーマというか。でも子育て頑張って欲しい!
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
イライラします
うちにも自閉症スペクトラムの長男がいます。
なので関心があり読んでみました。最初はこの
お母さんの辛い気持ちや不安定になる姿も痛いほどよく分かると思いながら読んでいました。
けれどあまりにも甘い。療育の先生がおっしゃっていたいつも被害者面してって本当にその通りだと思いました。親のエゴばかりで自分の恵まれた環境に全く気付いていないです。療育を受けられるだけでもありがたいこのご時世です。これでいいのかと迷い悩むことはどの親でもあると思うのに、事あるごとに比べてばかり。いつになったら本当にこの子の障害を受け入れられるのだろうと怒りを通り越して呆れました。不快になるのでもう読みません。by 匿名希望-
42
-
-
3.0
今回追加された最新話まで読みました。(引越し後)
引越し前は同じ育児をする親の立場から凄く色々考えさせられながら、惹きつけられて読んでいましたが、
引越し後の主人公である母親が嫌になりました。たしかに引越しで環境が変わるとストレスがたまりますが、それにしてもキャラクター変わりすぎでは?みていてイライラします。
完璧主義者なのかもしれないですが‥その割に自分では全然調べないし。
ムーちゃんが可哀想。by あやひろ-
24
-
-
3.0
引っ越し後から違和感…
最新の29話まで読みました。
引っ越しまでのお話は、主人公であるお母さんの気持ちもわかるしそのお母さんであるおばあちゃんの気持ちも分かるし、とても漫画の世界に入り込んで一気に読んでしまいました。
しかし、引っ越し後…新しい療育に通いだしてから、何となく違和感が…。
私は特別支援学校にいた経験もありますが、お母さんが自分で自分を追い込んでるなあと感じました。
家事もそうだし(旦那さんのパンツくらい忙しければ手洗いなしで普通に洗濯機で洗って 笑)、療育もプレ幼稚園も通院も目一杯詰め込んで、しかも家事では旦那さんを一切頼らない…。
旦那さんは総合職から一般職にかわって家庭での時間増やしたぞ!!どや!!という割にはあまり育児も家事もしている描写がなく、風呂に行くときには『俺のパンツは!?』という始末。
平日目一杯プレや療育詰め込んだら家がまわらない…と言うくらいなら、少しは家事も旦那さんに頼りましょう、夜驚症も一切旦那さんに頼らず一人で抱え込んでしまっているから、『障害のある子を育てるのがどれだけ大変か分かるのか?』と療育の先生(←この先生が結構厳しい方で、泣いている主人公に『被害者ぶるな、こどもが分からないからと言ってこどもの前で泣くな』と言う人)にキレてしまったり…。いや、療育の先生に言う言葉じゃないでしょう?と突っ込みたくなりました。
確かに障害のある子の育児は想像を絶するでしょうが、より大変にしてるのは主人公であるお母さんでは?とか思ってしまいます。
引っ越し前まですごく共感して読んでいたのに突然『え?』となりました。by 匿名希望-
36
-
-
3.0
感動
素直にお母さんがすごいなと思いました。ムーちゃん、お母さんに幸せになってほしいと心から願います。作中ではあまり描かれてちませんが、お父さんもきっと色々悩まれたことと思いました。
by 匿名希望-
0
-