みんなのレビューと感想「娘が学校に行きません 親子で迷った198日間」(ネタバレ非表示)(6ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
一番怖い
私には、こうゆう経験は無く、娘は家より学校が好きだったから、良かったけど、母からみると、あれだけ先生が露骨にエコひいきしたのに、よく不登校にならなかったと思う
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
参考までで
うちの子供のクラスにも不登校生がいました。
結局会えないまま、校長室で卒業証書をもらって卒業していきました。
お母さんとは保護者会で何度かお会いしましたが、現実と向き合ってしっかりなさってました。
この子は学校に戻れましたが、そうではない子も沢山いますが、地域の支援で学校に行けなくても教育が受けられる制度があると思うので、行政をフル活用してみてください。by 匿名希望-
3
-
-
5.0
一気読みしてしまいました
現在娘がこの状況への瀬戸際なので、何かないかと探してましたが、作品内の言葉がなかぬか刺さりますby 匿名希望-
0
-
-
5.0
母親なので、めちゃめちゃ分かる!と共感するストーリーでした。本人のつらさ、家族のつらさがとても伝わってきました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
小学校4年生の長女が、お友達からのイジワルが原因で学校を休みがちになった時期があり、すごく悩みました。そのときに出会った一冊です。不登校になった子供の気持ち、母親の気持ち、やりがちな対応、プロの対応、すべてが身にしみて、参考にもなり、支えにもなりました。娘は自分で乗り越えて、今は学校にも行けるようになりましたが、これから先もきっといろんなトラブルがあると思うので、そのときはまたこれを読んで、母として支えてあげられるといいなと思います。
by 匿名希望-
4
-
-
5.0
不登校といっても1年ほどで前を向けたのは母親が寄り添える人で良かったと思うけれど、次はぜひそこを踏まえて寄り添ってもらえなかった子供を描いてみてほしい。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
不登校
娘は不登校になったことはなく。正直その気持ちはわからないです。しかし、回りの協力があっての前進だということは理解できました
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
本当に、これで救われるおかぁさんたち絶対たくさんいるはず!どうしよう、おおっぴらげに相談できないけど悩んでるママたちへ届いて欲しい
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
この作者さんの別の作品にはまっていろいろ試し読みしています。
どの作品も魅力的なので、どれから読み進めようかとても迷います。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
すべてのお母さんが読むべき
不登校とまではいかなくとも、我が子が友達同士のちょっとした行き違い(本人にとっては大事件)で、小さな心を傷だらけにして帰ってくる事が必ずあります。
今では図太くなったこんな自分にも、そんなか弱い子供時代がありました。
いつしか遠い記憶の奥に隠れてしまって、母としての目線でばかり考えてしまうようになるのは誰にでも起こりうる事。
このエピソードをマンガで公開して下さった野原さんに感謝です。
焦りや不安やプライドや迷いも、身近な人にこそ逆に相談しづらい部分も、包み隠さず描かれていてすごーく共感しました。
そしてお友達や先生の支えもあり、学校に復帰できたトモちゃん、本当によかった!
私も我が子が一人で立って人生を切り拓いていけるようになるまで、そばであたたかく寄り添える母でありたいと思いました。by 匿名希望-
7
-