みんなのレビューと感想「娘が学校に行きません 親子で迷った198日間」(ネタバレ非表示)(58ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
不登校でもいい
不登校のひとつのパターンとしてこんな感じもあるだろうな、と読みました。
HSC(highly sensitive child)という言葉があります。繊細な子供。
日本で聞かれるようになったのは最近。
先生や小児科の医師でも知らないひとが多いです。不登校の子のなかにはHSCの子も多いようです。感受性が強く繊細。自分が怒られていなくても自分の事のように感じる。良いことも悪いことも全部全身で受け止めるため人と接するのが疲れてしまうそうです。
このストーリーのように無理なく学校に戻れるならそれもいいし、学校へ行くことは無理しない。それでいいと思います。興味のあるかたは明橋先生の『HSCの子育てハッピーアドバイス』読んでみてください。
救いの言葉がたくさんあって、親も本人も先生も参考になることが、優しい言葉で綴られています。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
簡単な絵だけど、それを凌ぐ面白さ
娘さんの学校へのストレスの表現、お母さんの努力と葛藤が見ていてハラハラして、感動もあり‥とても面白いお話でした。シンプルな絵が気にならない!
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
私の知り合いの子どもが今少し不登校ぎみになってきます。
週末に近づくと学校に行けるみたいですが、また土日を挟んで月曜日がやって来るとお休みしちゃうみたいです。
私も子どもか生まれたときに続きを読んでみようと思います。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
わたしもら
わたしも小学校中学校と不登校で学校に行けなかったからよんでみた
自分の立場ではなく親の立場なのでよかったかもby 匿名希望-
0
-
-
3.0
無料分だけ読みました
この作者の方はリアルに描くので先が気になってます。まだ無料分だけ読んだだけなので内容がわかりませんが、子どもがなぜ学校に行けなくなってしまったかきっかけを知りたいです。
by ぼすひ-
0
-
-
3.0
同じ作者のママ友のお話が面白かったので無料分のみ読みました。
これから自分の子供が大きくなり、他人事と思えない誰にでも起こりうるもんだいだと思いました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
めちゃめちゃ面白いです!!!
私が受けてきた教育を思い出すと
このお母さん甘いなーとは思ってしまうけど共感できるところはあるし、不登校の子にはもっとこういう風に接すれば良かったのかーと発見もありました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
明日は我が身
自分の娘が…と思うととても怖い。怖くても明日は我が身かもしれない。考えたくないけど、少しくらい心の準備があってもいいのかな。って考えさせられました。
by おほーつくかい-
0
-
-
3.0
面白い
自分にも娘がいるので興味があり無料版を読ませて頂きました(*^_^*)
無料版が短すぎてあんまり楽しめませんでした(´;ω;`)by 匿名希望-
0
-
-
4.0
勉強になります
自分も子供を持つ身なので、他人事ではなく、とても考えさせられました。貴重な体験談を教えて頂ける作品です。
by 匿名希望-
0
-