みんなのレビューと感想「お別れホスピタル」(ネタバレ非表示)(469ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
うーん
以前、病院で働いていたことがあるので亡くなった方もよく見ましたが、漫画みたいに看護師さんたちは割りきって働いてましたね。でも辛い職場だろうなぁ。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
考えさせられる。
沖田さんの内容けっこう好きなのですが、わたしがもし、同じ状態になった時どうなのかなと思ってしまいます。
入院するときは、素敵な看護師さんのいるところがいいなと思いました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
看護師ではありませんが、介護の仕事をしています。前日まで元気にしていた方が、次の勤務でなくなっていたことを知ると言うことはよくありました。内容も沖田さんの絵なので読みやすく、暗くなりすぎませんか、これは日本中どこでもある現象だと思います
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
同じく看護師で、終末期や認知症もたくさん看ます
認知症の症状とか、終末期のことが分かりやすくたくさん描いてあって、『うんうん』って共感するところがたくさんありました。
いろんな人が読んで、理解を深めてくれたらいいなぁと、思う本ですby 匿名希望-
0
-
-
5.0
深い話し
人間の最期をどの様に迎えるか、様々な人たちのケースを読んで色々と考えさせられます。この作者さんの他の話しも読んでいますが、とても深い内容ばかりです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
明日はわが身
沖田×華さんの作品は色々読ませていただいています。
透明なゆりかごもそうですが、シリアスな内容を取り扱っているのにフフッと笑えるようなところもあって、絶妙な面白さですね。
誰もが迎える人生の終末について、自分の親には何をしてあげられるだろう?そして自分自身はどうだろう?と色々考えさせられる良作です。by ちっくん730-
0
-
-
4.0
看護師です。凄く共感できることが多い。
漫画なので脚色している部分はあると思いますが、そうだよねぇと思えることが多いです。
うちは急性期病院ですが、認知症の患者さんも多く、常に何かを叫んでいるような方もいます。一晩で30回くらいトイレに行く方もいました。そしてそんな患者をドライな目で見る看護師もいました。看護師も人間ですから、全ての患者に平等に接することは非常に難しいところだと思います。
大病を患っているおばあちゃんがいましたが、子供は私は知りません。区役所に任せてますの一点張りで、何となく家庭環境が見えてきそうなご家族もいました。
そういう意味ではこの漫画はフィクションでありつつも、リアルだなぁと思いました。
ちなみに私も30代独身看護師ですが、主人公と同じように休みはジム行って、銀行行ってーとかやってるのでそんなところまでリアルだなぁと思いました(笑)by みゃーーき-
30
-
-
4.0
私の祖母も最後は自宅介護も出来ずに病院の点滴がご飯になっていました。それをつい思い出して涙してしまいました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
色々思う
先日、父を亡くしたばかりだけど、祖母が元気なので、自分の環境と重ね合わせながら読みました。父は幸せだったんだろうか。祖母は幸せなんだろうか。本人でないと分からないですね。自己満足でしかないのかな。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
考えさせられます
人の死と向き合う現場は、どこかたんたんとして時には冷たく感じることさえありました。
末期で病院に入院させたことがあるご家族や、そこで見送ったことあるかたは少なからず大なり小なり似たような感情があるのではないでしょうか。
たんたんとしてとりくまなくては、やりきれない部分もあるのでしょうね。
お一人お一人の死と向き合うことで他の患者さんへの支障がでるわけにもいかない。
考えさせられる、おはなしでした。by 匿名希望-
0
-