1.0
ちょっと設定が御都合主義すぎて萎える。
物件のオーナーというのは100歩譲るとしても
自宅に招くのは、いくらなんでも
その関係性だとあり得ない。
普通なら友人宅とかビジホに泊まるんじゃない?
まぁ、こういう話の王道なんだろうけど
自分には無理でした
-
26
1781位 ?
ちょっと設定が御都合主義すぎて萎える。
物件のオーナーというのは100歩譲るとしても
自宅に招くのは、いくらなんでも
その関係性だとあり得ない。
普通なら友人宅とかビジホに泊まるんじゃない?
まぁ、こういう話の王道なんだろうけど
自分には無理でした
絵が可愛くて癒やされる。
実に可愛い。
絵のタッチや色使い等
ワンシーンを見るだけでも
充分に満足出来る可愛さ。
だがしかし
この可愛いウサギが毒を吐く。
それ以前に設定がぶっ飛んでる。
ぶっ飛んでるのに更に話は続く。
よくもまあ、こんな発想が思い浮かぶものだと
その斬新さに心底感心した。
絵柄のイメージとは全く異次元なストーリー展開に
笑った。
ウサギ可愛い💕
同居人が見ていたのでテレビアニメの存在は知っていたが、絵が好みではなく設定も有り得ないし(笑)
登場人物のキャラもぬるすぎて見れたもんじゃないと思っていた。
しかし、理事長のキュートさ加減にやられてしまい
理事長見たさにハマってしまった。
スピリチュアルを騙り心に闇を抱える人を
どういう手法で落とし込んでいくのかを
垣間見られる作品。
誰しもが抱えるであろう悩み、不安、コンプレックス、孤独、焦り。
自分の中に見たくもないおぞましい負の感情が
あると知った時、そんな自分に引いてしまうが
そういう感情を持つのは自分だけじゃないと知れば
安心したりする。
闇落ちしてる時は視野が極限に狭くなりがちだし
渦中にいる時は気付けない。
生きていく上で、違和感をという感覚は
本当に大事で、その感覚を無理矢理流してしまうのは危険地帯に足を踏み入れる事になると思う。
現状を正しく把握するには情報が不可欠だから
知らない事は可能な限り調べ尽くすに限る。
矢沢あいさんはデビュー当時からリアルタイムで
知っていたが、特に好きな絵柄でもなく二番煎じてきというか、
類似系統の漫画家さんの作品の方がレベルが上に思い矢沢あいさんは全く読んおらず人気があるのも解せなかったが、今になって何となく読んでみたら
同年代なら抱くであろう夢や希望と絶望を表現した繊細な心理描写、丁寧で至る所お洒落でセンスの塊みたいな、いちいち可愛らしい絵柄に食い入る様にみいってしまった。
これは人気作品になるのも熱狂的ファンが生まれるのも頷ける。
バカみたいな勘違いすれ違いオンパレード路線で
ストーリー展開されていく(笑)
とっととくっついて欲しいが
そういう話では無く、王道の勘違い前提なので
致し方なし。
それにしても、こんなに分かりやすい心理描写?に
がっつりハートを掴まれて続きが気になる。
突っ込みどころ満載だが、お約束のリアクションも
毎話楽しい。
絵柄が綺麗なのも説得力ありで(タイトルの高嶺の花)ポイント高し。
タイトルだけは知っていたけど
漫画家ベースのストーリーだったのか。
模造紙、ケント紙、スクリーントーン
雲形定規、ロットリング、羽根箒、
monoの消しゴム、PILOT製図用インク、開明墨汁、
修正液、ペン軸、Gペン、丸ペン、カブラペン
スクールペン、UNIの鉛筆、ステッドラーの色鉛筆、
ポスターカラー、コピックetc...
少ない小遣いで買い揃えたあの時代が懐かしい。
何コレ
面白い。
初めの導入部分から直ぐに作品の世界に引き込まれた。
画力、ストーリー、描写、全ての面において
完成度が高く更にはアイヌ史実を元にアイヌの文化をも深く知れる素晴らしい作品。
作中のギャグも秀逸で描き手によっては後味が悪く終わってしまいそうなシーンでも、それを払拭させるキャラクターの個性が際立っており残酷な描写でも笑いになる場面もある
絵柄にクセを感じる。
普通に綺麗な画を描ける漫画家さんだとは
思うのですが、わざとクセを出してるのか?
主人公のあらたさん設定は特に飛び抜けてクセが強い訳でもなく、わりと普通の感覚の人に思え
(特化した能力というか性格や思考のクセを感じられない)、真珠さんも中二病みたいな普通のメンヘラに思いつつも、こちらは頭がまわるのかなとは思う。
今後、どのようなストーリー展開になるのかはわからないが快楽◯人系の作品ならば、もう少しシリアスさと緻密さが欲しいかな。
しかしタイトルがタイトルなので目指すところは違うのだろうか。
こんな風に思っている主婦の方は
悲しい事に世の中には沢山いるのだろうとなと思え野次馬精神を刺激されつつ
知らない世界を垣間見られ新鮮ではあります。
夫に対して不満と失望を抱えながらも家庭という
最小集団を継続すべく我慢と忍耐する日々を送る
主人公ですが読んでいると実にイライラするのと
同時に、そんな状態でも結婚生活を維持していく
主人公に「夫婦」とはどういうものなのか
考えさせられる作品です。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
今夜、うちにおいで~冷徹上司の理性が溶けたら