5.0
そうなのよ!と、言いたくなるような内容に、共感と反省と...。
長々話が続くと、反感も生まれそうな話しも、短編だと、さらっと読めて、いいものですね。
-
0
87009位 ?
そうなのよ!と、言いたくなるような内容に、共感と反省と...。
長々話が続くと、反感も生まれそうな話しも、短編だと、さらっと読めて、いいものですね。
コロナの影響で、外で飲むことも、ほぼほぼ無くなり、家飲みに慣れてきたのに、この話しを読みながら、週末に行こうかと、思ってしまいます。
大将の佇まいに、のぶちゃんの笑顔は、料理の味を、格段に上げてます!
異世界でも、日本の居酒屋は、永遠に不滅です。
なんか、Wシングルパパコンビの、親としての成長記録のような、親子の成長記録のような、ホッコリ漫画です。
子ども達との関わりな中で、お父さんに成長していく、千石さんと晴海さんは、性格も考え方も全く違うけど、多くの人達の助けや協力を得ながら、少しずつ親子になる姿は、応援したくなります。
以前、某NHKの番組でやっていたのを思い出し、興味を持って、覗いてみました。
あちらでは、料理に試行錯誤している部分については、さらっと流れていましたが、こちらでは、その部分がしっかり描かれていて、楽しんで読めます。
職業として、女性がまだまだ、進出していない料理人である主人公の、料理への情熱に、元奉公先との関係なども、今後大きく関わっていくのが、楽しみです。
懐かし~‼️から、久しぶりに読みたくなって、覗いてみたら、やっぱり懐かしいし、青春じゃん!って。
樫野君のツンデレ具合は、やっぱり抜群です。
キラちゃんの可愛さの中にある、芯の強さに、憧れたものでした。
ドキドキしながら、読んでいた頃を思い出し、最後まで読んでいます。
ミステリーといっても、どろどろした物ではなく、ライトに読み進めることができます。
ホームズさんと葵さんの師弟関係も、読み進めていく内に、変化がでるのか楽しみです。
骨董品は、京都に似合いすぎだし、人と物と歴史の絡みは、いろんな形で、楽しんで読めます。
座敷姫様とタオって、兄妹のような父娘のような、読んでてホッコリします。
コ―タロ―さんとの思い出だけで、何十年も一人でいた神様(座敷姫だから仕方ないけど)にとって、どんな生活だったのかなとか、人間目線では分からない事もあるけど、超天然の座敷姫の言動は、時々グサッと、胸に刺さることや、漫画でウルッっと来る度に、タオには悪いけと、ずっと姫様と一緒にいてあげてと思い、読み続けてしまいます。
小学生の頃、中学での生活を夢見ていた時に、ナッキ―に会いました。もちろん、マンガのような出逢いもストーリーも無いですが、友情と努力だけは、信じる事が出来たように思います。いい大人になって読み返すと、やはり中学・高校の頃の思い出は、輝いているし、今の自分の基盤になっていますね。
コウタロ―君の、寂しさや切なさを、とのさま語で隠しているのが、ビミョーな表情の変化に、涙がこぼれそうになります。
狩野君を筆頭に、まわりの大人達との関わりが、コウタロ―君のオアシスになっていて、思わず「頑張れ!大人!」と、応援してしまいます。
以前、兄の本棚にあったのを、読んでいましたが、大悟の消防士としての成長、人としての成長を、幼心にスゴい!と、思い、自分も大人になった時に、人の役に立つ仕事がしたいと、思わせてくれたものです。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
外面が良いにも程がある。