2.0
こういうテーマがあるのは、
いいと思いますが、何だろう、
逆差別的に感じます。
もっと日常にハンディがある方と
出会う事が日本にあれば、
いいんでしょうが、
残念ながら、障害者は、健常者を
感動させる為の存在ではない。が、
浸透すれば、このテーマでも、書き方は違うんでしょうね
-
2
61973位 ?
こういうテーマがあるのは、
いいと思いますが、何だろう、
逆差別的に感じます。
もっと日常にハンディがある方と
出会う事が日本にあれば、
いいんでしょうが、
残念ながら、障害者は、健常者を
感動させる為の存在ではない。が、
浸透すれば、このテーマでも、書き方は違うんでしょうね
田舎は確かに閉鎖的ですが、
こんな習慣、村から子供が一切でない、
高校生でも、仕事でもならわかりますが、
仕入れも村の中で、自給自足してるとか以外無理でしょう。
閉鎖的なのはわかりますが、
携帯の最後の位置情報とか、
話も胸糞悪いし、読むのが疲れるだけで
読み進めたいか??ならないなー。
なんだか読むのが、せわしないです。
物語の内容は、日常なんですが、
子どもが、小さいし、
主人公もバタバタ、なんか、
字も絵もバタバタ。
主人公が、子どもの年齢の割に
オバサン過ぎない?
そんだけバタバタしてたら、
動きと気疲れで
痩せるやろ。たぶん、私より
年下だけど、うーん、
ちょっと時代錯誤。でも、実際こんな家庭も
多いんでしょうね。
どんだけ忙しくても、大変でも、
自分で経済力もつけた方がいいと思います。
自分の選択肢増えるし、40代前半まで、
出来れば30代までなら、体力も、
どんなに疲れてもやっていけます。
自分の選択肢の他に、人口減少しているし、
今より、介護保険も消費税もあがるでしょうし、子どもを将来の保険にするなら別ですが。
タイプの違うイケメンに
溺愛されるって、
ある意味願望ですが、
なんか薄くて、そこまで
執着する理由が、わからなくて、
話に入っていけませんでした。
無料分だけでいいかな。
辛い内容です。
氷山の一角で他もあるんだろうなとも思います。
ちょっとでも、救われる子が増える事を願います。
7人に1人は、貧困、コロナ後は、増える可能性があって、ここに出てくるような話も増えるかもと思うとゾッとします
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
のんちゃんの手のひら