直江嬢。さんの投稿一覧

レビュアーランキング 2366位

作品レビュー
投稿 229件 / いいね獲得 255件
話コメント
投稿 612件 / いいね獲得 114件
  • 新着順
  • 全ての内容
  • 全ての評価
並び順
ネタバレ
その他条件
評価
検索条件変更変更しないで閉じる

41 - 50件目/全191件

  1. 評価:3.000 3.0

    幻想と日常が交わる世界。

    ネタバレ レビューを表示する

    「表紙の茶色い丸っこい動物?が可愛いな」と気になって、無料サンプルのみ読みました。現実的な日常の世界ながらも、絵本の様な独特で幻想的な話だと思いました。

    ふと、昔読んだ日本漫画界の巨匠、大島弓子先生の作品を思い出しました。今ではこういう独特の世界観を持った漫画家さんが本当に少なくなってしまったので貴重かなと思いました。

    話の方は、私も含め誰もが持っているであろう「自分は何故周りの人と違うのだろう」というコンプレックス、疎外感を感じました。ただ、幻想的なタッチで描いているので、暗過ぎになってない所が良かったかな。

    • 0
  2. 評価:3.000 3.0

    ネタバレ レビューを表示する

    毎回でござるが、無料サンプルのみ読みました。表紙も含め全体的にタッチが弱い…というか、あっさりし過ぎかな。自分的には、見た目とか性格とか、もうちょい濃いキャラの方が良かったのではと。後、唯一無料サンプルで出てきた真田幸村さんも武将というより忍者に見えるし、服装含めもう少しインパクトあった方が良いのではと思いました。

    何だろう?序盤(主に第一話)で各武将共、強烈な個性を出した方が良いと思う。後、パンチを効かせたルックスかな。一話で読者の心を鷲掴みする様な(←ここで以降の話を課金するかどうかが決まると思う)。

    別の分野だけど、アプリの乙女ゲームの紹介ページでも、各キャラのルックスとか個性的な衣装とか性格(後、ゲーム内容)で判断して、皆ダウンロードするのではと思う。本作も、そういう所を取り入れてはどうかと思う。漫画の世界観の幅を広げる為にも。手前勝手な考えだけど。

    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    ネタバレ レビューを表示する

    無料一話分のみ読みました。コミカルなタッチだけど、中身はシリアスな話もあり、意外でした。ギャグ漫画かと思ったら違うのですね。

    • 0
  4. 評価:2.000 2.0

    ネタバレ レビューを表示する

    日本人だけを悪く言うなかれ。半島や大陸はもちろん東西関係なく、人間は皆同じ様な残酷な事をするのである。

    • 0
  5. 評価:3.000 3.0

    新たな切り口の時代劇。

    ネタバレ レビューを表示する

    血の嵐が吹き荒れた幕末、京都。お役目に日々邁進する新撰組。その影で、新撰組の局長、近藤勇を悩ませる謎の事件が多発していた。その下手人が、あの坂本竜馬!。

    坂本竜馬さんというと幕末の英雄で良いイメージが何故かありますが、本作品は、新撰組隊士を斬りまくるダークな坂本竜馬さんの様です。無料サンプル二話しか読んでませんが、人斬りを隠す為に薩摩の訛りと薩摩藩の提灯を使う所は「なるほど」と思いました。

    今まで色々な時代劇漫画を読んでますが、今回は一風変わった作品かと思います。

    ただ、強いて言えば、登場するキャラが似た様な顔になってしまっていて、判別が難しいのが難点かと。

    • 0
  6. 評価:3.000 3.0

    無料サンプルのみ読みました。山田先生はいつも独特の画風、ギャグセンス、考え方をお持ちですね。芸術家の様です。

    • 0
  7. 評価:3.000 3.0

    ネタバレ レビューを表示する

    無料サンプルのみ読みました。戦国、江戸と読んできましたが、今回は大正時代が設定の様です。主人公は文豪の様なカッコイイ男性です。

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    ネタバレ レビューを表示する

    無料サンプルのみ読みました。さすがは山田先生。カラー表紙が浮世絵の様な美しさ。面白い所で終わってしまったので、続きが気になります。

    • 0
  9. 評価:2.000 2.0

    ブルーカラー×グルメ漫画。

    ネタバレ レビューを表示する

    ハンチョウの喋り方や感じが「中間管理録トネガワ」の主人公・利根川に似てて、余り面白いとは思えなかったな。

    先に発表された「中間管理録」の利根川はいわゆるホワイトカラー。中間管理職の難しさ等をを含めた笑い話が多く、また、利根川がインテリな事もあり知的なギャグも多かった。

    一方で、ハンチョウはブルーカラー。人を動かす利根川とは異なり、動かされる側の労働者側の人間であり、気取らない性格の持ち主である。その事も、本作品が「トネガワ」より人気が出た理由の一つなのかもしれない。インテリで高級嗜好の強い利根川と違い、ハンチョウは久しぶりに出た地上で、庶民的な食事を好み、ささやかな時間を過ごす所も読者に好まれたのかもしれない。

    「トネガワ」が長く続かなかったのはギャグ漫画の宿命でもあったが「ハンチョウ」が「トネガワ」より続いているのは、ギャグ漫画よりグルメ漫画に重点を置いている所ではないかと思う。

    ぶっちゃけた話、ギャグ漫画よりグルメ漫画の方が描くのは楽な気がする(偏見と言われても仕方ないけれど)。ギャグ漫画は締め切り日までに面白い事を一人で考えなくてはならない過酷さがあるのに対し、グルメ漫画は何処かの店で美味しそうな食べ物を一品でも見つけてくれば話が描ける気がする。

    世にグルメ漫画が異常に溢れ、長く続いている作品があるのは、こういう背景があるのかもしれない。

    ただ、自分はやはりギャグ漫画が好きだし、楽してる感じのあるグルメ漫画よりギャグ漫画を描いてる漫画家さんを尊敬します。

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    妖艶な表紙に魅せられて、無料サンプルのみ読みましたが、面白そうですね。

    • 0
全ての内容:全ての評価 41 - 50件目/全191件

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています