5.0
うまれた時から前世の記憶があって、
今では園児だけれど、おばあちゃんだった時の知恵を駆使している……と、面白いストーリー。
-
0
456位 ?
うまれた時から前世の記憶があって、
今では園児だけれど、おばあちゃんだった時の知恵を駆使している……と、面白いストーリー。
カッパがいたら……とか、考えたことなかったわ。
ましてや、とある流れで人間がカッパになってしまうストーリーなど……。
この作者さんの考えつく物語はすごい!
(ヒルもそう。)
この作者さんの描く、悪を含んだ世界観がけっこう好きです。時代背景がかいま見えますが、ストーリーにハマってくると古さを感じなくなってきます。
あんなヤツ、なんでのさばらしてんの?!
誰かまともな人間に治療して!!!
と思ってしまうような人は、いるよね……。
心理学を少し学ぶと、
観測者の心の持ちようによって、
相手も違って見えてくる……というし、
それも一理あるけれど、
どんなに無茶苦茶な親であっても、
子どもからすれば、自分の親で、
親の理想に近づきたくなるものです。
ある程度の年齢まで育てば、
親から距離を置いたほうが良いこともありそうに思う。
主人公の医学生にはがんばってほしいが、
結果的に医療の道へ行かずとも、自分らしい未来をみつけられるといいな……と感じました。
この作者さんの絵柄では官能ものは難しいかも。
小説にしろ、マンガにしろ、
かなり名前が売れるまでは、
官能もので生計をたてるしかないのでしょうか。
かといってワン○ースみたいに
1作目から売れると、自分のペースでは描けなくなるだろうし、(終わらせられないし)大変だな。
おっと!
光が高校1年生になってるやんかっ!
(なんとなく大阪弁。)
ハンバーグ作りで、買い忘れたパン粉の代わりに麩を砕いて使うとか、アイデアを真似したくなります。
続きも楽しみ。
星は5つか1つかってぐらいに意見が分かれそうなマンガ。
私はリアルタイムで読み、当時アニメも見てました。
シュールで本当に意味がわからないけど、
エネルギーだけはすごい。
アニメのオープニング曲だったと思うのですが、
主人公の鼻の中がクローズアップされ、
鼻毛に洗濯物を干してた主婦が登場していましたが、
そのシーンが一番印象に残ってるわ……。
このマンガのラストとかは思いだせない(苦笑)
これの単行本1、2巻が家にあります。
(表紙がすごく黄色で可愛いし、なんとなく食欲をそそる。)
めっちゃコミックでもよめるのね。
しかもレシピ付きとはありがたい。
主人公の思い描く「仕事が出来る人」とは、
テキパキ動けて、無駄を省き、1聞いたら10解るような人……なんだろうな。
一般的にそういった人物は、全体の1~2割にとどまる訳だが、
たとえばマイペースで、もひとつ要領悪い人が「仕事が出来る人」を目指しすぎると……
本人がうつ病になるだけでも怖いが、
そうならずとも、周りを殺伐とさせてしまうと思うけどね……。
この二人は同じ職場でないほうがいいかも。
おかざき真理の描く人物たちが、無条件に好きです。
皆、色っぽいよね……。
ストーリーは共感できたり、できなかったりしますが、まだまだ続きも読みたいと思います。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
老女的少女ひなたちゃん