3.0
人に馴染めない気持ちはわかる
主人公が人に馴染めなかったのは気持ちがわかる。
自分も若いときとか理由なく、他人と距離を置かれてしまったから、孤独だったのは共感できた。
しかし、ストーカー被害は始めの頃で神経質になってしまったのかも。
実際にストーカーされたら悪い方へ考えてしまうのが自然。
最期まで自分の家で最期になってしまったこと。
悲しかったです。
-
0
30304位 ?
主人公が人に馴染めなかったのは気持ちがわかる。
自分も若いときとか理由なく、他人と距離を置かれてしまったから、孤独だったのは共感できた。
しかし、ストーカー被害は始めの頃で神経質になってしまったのかも。
実際にストーカーされたら悪い方へ考えてしまうのが自然。
最期まで自分の家で最期になってしまったこと。
悲しかったです。
ゴミ屋敷…結末が、現実にもある悲しいお話でした。
超高齢社会なので、この話もありかなぁ~と思いました。
専業主婦は、本当にやりくりが大変だと思う。
夫の給料だけでは足りなくて、結局、妻がパートに出た方が自分の自由になるお金もできるので、主人公が最後、夫にヤミ金からお金を借りてることを話せて良かった!と思いました。
夫婦でお金の話すると、気まずくなるのは、凄くよくわかります。
でも、ヤミ金に手を出す前に話し合いはたいせつですよね!
節約はいいことかもしれないけれど、この話の場合はやりすぎ。
夫の給料でヘソクリして楽しんでいるけれど、そこまで髪の毛も乱して節約はやりすぎだと思う。
そもそも自分で働いたお金をヘソクリにしておくべきではないかと思った。
最後はお金を使わず万引きで夫に愕然とされるジーンで終わるけれど、そのあとがどうなったのか読んでみたい気がした。
ただ、1話50 pointは少し高めではないかとおまった。
タケルが10年後にいなくなってしまう。最初からそんな内容で、気持ちがドンヨリ…
未来の自分からもらう手紙が全て現在と同じだったら、私ならその行動を変えたいと思います。
読んでて切なくなりましたが、最後があっけないので、映画を観てみたくなりました。
少し読みましたが、毎回出くる主人公が可愛そうです。死役所というだけあって、役職の人はテキパキ話しますが、機械的であり、今の市役所と比べてしまいます。
人は本当に死んだときにどうなるかはわからないですね。
先にまた読みたいのですけど、登場人物が少しグロい部分もあるので、途中でやめました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ブラックご近所~安住の地~