3.0
おしゃれ
池田先生ってこういうおしゃれなのも書いてたんだなというのが最初の感想。でも女のイヤーなところを軽くデフォルメして描くスタイルは変わってないなと思ったり。
-
0
52802位 ?
池田先生ってこういうおしゃれなのも書いてたんだなというのが最初の感想。でも女のイヤーなところを軽くデフォルメして描くスタイルは変わってないなと思ったり。
リアルな体験を基にしたマンガ(要はエッセイ漫画)ってこういう、独特のタッチが多いよね。なんでかな。きつさを絵で紛らわしてるのか。
カマのかけかたなど参考になる部分が多かった。浮気してなくても別れて正解。。。
けっこう悲惨な内容とかきつい描写多めなんだけど、絵とか痛みの描き方がみずみずしくて、これが作者の色なんだろうなと思ったりした。タイトルセンスもよし。
基本的に下品だったり残酷な話が多い割には、イラストがポップなのと語り口が穏やかなのでのんびり読めた。大変だったろうな。。。
転生というのと、キャラクター、世界観が複雑であるため、置いてけぼり感がかなり強かった。ヒロインは転生しているが、小さい頃から育てられたり、2年くらい王子と過ごした記憶もある。転生したことはいつ思い出したんだろう?
遺体が出た部屋の清掃をやっていて、かつ霊感がある人の漫画です。
ものすごく珍しい体験がたくさん書かれています。内容自体はホラーなのですが、沖田先生の絵のタッチや話の組み立て方によってふんわりとした空気が流れており、あまり怖くないです。クスリとする作品です。
母親に認められなかったために苦しんでいる女性の話なんですが、そんなに固執するか?とかいう議論はさておきただただかわいそう。。。最初はまともそうなんですが、なんでこの人がそのときまでまともに生きていたのかが不思議なくらいのやばい人になっててかわいそうでした
自己肯定感が低い女はこうなる。
たとえば自分をはっきり肯定してくれる人が現れたりしても、なんか騙されてるんじゃないか?とかこいつ趣味悪いな?とか思っちゃって素直に受け取れないことが多い。なのでこうやって否定しつつたまに肯定するDVに捕まる。その方が自分にとって安心なのだ。
私のようにだいたい似た経験をしている人間はそういうことが理解できるので面白く読めるけど、そうじゃない大多数の人にとってはなんであえてこいつに固執するの?って思っちゃうだろうなあ。
そんなにドギツイ不幸があるわけじゃないし劇的な変化があるわけでもないです。
でも、むしろ整形ものって劇的変化するものばっかりだからみんながそれに慣れすぎてるだけなんじゃないかなと思います。
エッセイとしてはこのくらいがリアルだなと思いました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
モテ☆レバ!