5.0
個人的に凄く好きなタイプの作品です。
舞妓さんの日常を支える、若き主人公。本当は自分も舞妓さんを目指していたけど、向いてないと分かって落ち込むのかと思いきや、幼なじみの親友に嫉妬せず、美味しくて、暖かいご飯で舞妓さんを支える主人公にとても惹かれました。こんな優しい性格の子を見ると、とても、心が温かくなります。
-
0
23536位 ?
個人的に凄く好きなタイプの作品です。
舞妓さんの日常を支える、若き主人公。本当は自分も舞妓さんを目指していたけど、向いてないと分かって落ち込むのかと思いきや、幼なじみの親友に嫉妬せず、美味しくて、暖かいご飯で舞妓さんを支える主人公にとても惹かれました。こんな優しい性格の子を見ると、とても、心が温かくなります。
途中までですが、中々良い作品だと思います。
主人公の女の子、フラれたというか、勝手に諦めて、違う男の子と付き合い始めたのが、少し早すぎると思いました。確かに、もうダメだと、早く忘れたいと思う気持ちは分からないでもありませんが、ちゃんと相手の気持ちを確認して、キッパリフラレてから、新しい恋にいけば良かったのにと思いました。
多分、結果的にはハッピーエンドになると思いますが、少し早とちりにもやっとしました。
個人的にどの女の子もかわいくて、絵は好きです。
コンビニの物を使った発想は嫌いではないですが、真似をしようとは思いません。(普通に買うより、アレンジしたりで、余計にお金がかかるような気がして)
昔から大好きな作品です。
いつもマイペースのアシベと、そんなアシベが大好きなスガオ君と色々個性的な友達、先生、大人にクスリと笑わせて頂きました。
最初はアニメからですが、漫画もやっぱり面白いです。
すみません、あまり面白くなかったです。
先日ドラマを少し見て、脚本が悪いのか、石原さとみがただ単に演技が下手なのか、疑問に思っていた所...
この作品を見つけ読み、これの実写化だったのかと驚いたのと、これは元の作品がいまいちなんだと思いました。(なんでこんな作品を実写化したのか?)
他の方のレビューを見て、『動物のお医者さん』の作者だと知り、さらに驚きました。さっき『動物のお医者さん』を久しぶりに読みましたが、あの作品は内容がしっかりしてて、読みごたえがあり、とても面白い作品でした。なので、反対にこの作品は残念です。
昔、全巻持ってて、思い出しながら読みました。
勇者だけでなく、勇者のパーティー、一人一人が成長する姿とかが好きです。
ロトの時のパーティーと、アルスの時のパーティーの縁(つながり)がまたこれがよくて、ポロンが目覚める時が一番の興奮したのを覚えています。
最後の敵も、最初の段階では思い付かないようなやつで、なんともいえない嫌悪感、いまだに忘れられないです。
ですが、とても読みごたえがあり、ドラクエ好きにはたまらない作品だと思います。
正直、何回読んでもこの旦那には腹が立つ。多少うちの旦那に似ている所もあり、嫁を家政婦扱いがひどいと思うけど、たま~に嫁さんに優しくしてあげるから、ギリギリの線で許せるのかな?と思いました。
色々あるけど、奥さんがいい人で、おじいちゃんや家族を大事にする人なので、ついつい読んでしまいました。
無料掲載分のみですが、読みました。
昔、週刊マガジンで読んだことあるので、思い出しながら読ましたが、この作品の好きな所は、女の子がカワイイですね。後、のぼろーが予想以上に野生的で凄い所です(壁を登るとか)。
最後は、自分の中では納得いく、ハッピーエンド?なので、楽しんで読めると思います。
個人的には、ジーヤの大ファンです!
しんちゃん、いつも楽しく読ませて頂いてます。
原作は、アニメよりボケとツッコミのテンポがよくて個人的にはとても面白いです。
しんちゃんの映画は、最後はいつもウルッてくる感動で、普段の馬鹿馬鹿しさとのギャップがたまりません。
好きな作品で、当時週刊マガジンで毎週楽しみに見てました。
最初は生徒の女の子とイチャイチャしてばっかりのイメージですが、ネギと生徒が契約して、それぞれのカードと能力を見るのがとてもワクワクしてました。
一番のパートナーは、もちろんアスナですが、のちのち色々な縁があったこと、色んなつながりがあるので、是非最後まで読んで頂きたい作品です。
この作品、よく裸になったりするのですが、一番の魅力は戦闘シーンだと私は思ってます。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
舞妓さんちのまかないさん