5.0
投獄されたくないけど刑務所の中は覗いてみたい、そんな願望をかなえてくれる漫画です。令和ではなく80年代の話だそうでそりゃあっただろうなと興味津々で読みふけりました。
-
0
100950位 ?
投獄されたくないけど刑務所の中は覗いてみたい、そんな願望をかなえてくれる漫画です。令和ではなく80年代の話だそうでそりゃあっただろうなと興味津々で読みふけりました。
女性の登場人物の誰にも共感できます。主人公はもちろん、同僚、初瀬さんそれぞれの言い分があり納得できます。あとはみなが多様性を認めて自分は自分で好きなように生きるのがベストなんだとけどなと思いました。
不動産関係のことが漫画で分かりやすく勉強できるのでとってもオススメです。売買にしても賃貸にしても、購入や契約前にぜったい読んでほしい漫画です。
私も発達障害という言葉が認知されていない時代に生まれ、ようやく大人になって診断されました。幸いにも教師から無駄に叱責や体罰を受けたことがなくそういう意味では恵まれていました。今もまだ発達障害について世間の理解が無い状況が続いているので、漫画を読んで広く知られたらいいなと思いました。
発達障害は外見で分からないのでさらに苦労しますよね。この漫画を通じてもっとこの障害自体や支援が広まるといいなと思いました。また、発達の子供を支えるご両親にも支援の手が差し伸べられることが重要課題だと感じました。
前から特殊清掃に興味があったんですが、生々しい話を知ることができるものに出会えずにいたので、この漫画を読みふけりました。これから老人が増えていくのでもっと身近になっていく業種だと思いました。
強烈な個性の人たちが出てきて圧倒され、思わず画面からのけぞってしまいました。そしてこういった方たちと常に対峙してるヘルパーさんたちに頭が下がりました。
私もASD寄りの発達障害なんですがここまでひどいことしてる?って思いました。漫画だから極端に描いてるのかな、なんだか違和感がありました。あと、発達障害の人たちが集まるとカオスになるのが分かりました。
タイトルに惹かれて読んでみました。が、遠くだと動物が一本線で描かれていて全然もふもふじゃなかったです。動物のお医者さんのほうがもふもふ感がありました涙
昔はチエちゃんのことばかりを追って読んでましたが、今読むと大人たちのやり取りも分かるようになり見方が変わってさらに面白いです。昭和の下町ってことを頭に入れて読む必要があります。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
チカーノKEI~米国極悪刑務所を生き抜いた日本人~