5.0
平安時代のシャーロックホームズ
学問の神・菅原道真の若き日を描いた歴史漫画ですが、平安時代のミステリー事件を在原業平と共に解決していくさまは、まるでシャーロックとワトソンのコンビみたいでおもしろいです。歴史の勉強にもなります。
-
0
14540位 ?
学問の神・菅原道真の若き日を描いた歴史漫画ですが、平安時代のミステリー事件を在原業平と共に解決していくさまは、まるでシャーロックとワトソンのコンビみたいでおもしろいです。歴史の勉強にもなります。
めちゃくちゃおもしろいです。怖いのが苦手なのに、ハラハラヒヤヒヤしながらも、ちゃんとキュンもあるから読むのをやめられないです。病弱で余命短い紗都子も殺し屋の進平も、死と隣り合わせに生きてるのは同じなんですよね。ストーリーに息切れするような疾走感もあって読んでいてドキドキが止まらないです。
色々と都合が良すぎる展開で、お仕事漫画としても薄っぺらいし、社会人同士の恋愛なのに中学生の夢の中で描いたような内容で全然おもしろくなかったです。子供向けの恋愛漫画って感じでした。
小さい頃通っていたピアノ教室にりぼんが置いてあって読んでいました。久住くんが告白したのに、香澄ちゃんが振った時は子どもだった私にはあまりに衝撃的で、頭が真っ白になったのを覚えています。懐かしい〜。みんな真理子が嫌いだったなw
矢沢あい先生の作品は、りぼんでずっと読んでいて、絵のタッチが「天使なんかじゃない」で変わってきてブレイクした印象です。それから「ご近所物語」「NANA」でコミカルな絵のタッチに完全に変わって大ブレイクしましたよね。この作品はクッキーだったので単行本で読んでました。まさか休載してたなんて。
当時小学生の時に読んでいて、大人な漫画だなあと思ってました。今読み返すと、主人公の見た目がめっちゃ工藤静香で笑っちゃいますね。
矢沢あい先生の作品、この天ないの前からリアルタイムでで読んでた世代です。なんかサーフィンのやつもあったなあ。絵のタッチがこの天ないから変わってブレイクして、NANAで社会現象にまでなったというイメージです。懐かしすぎる。今読むと古さを感じる 笑
小学生当時の私には絵も内容もちょっと大人な漫画で、憧れを持って読んでました。懐かしい!!!ドラマ化もされましたよね。有閑倶楽部のメンバーでスイスのスパに行って美容効果のあるお茶をめぐるエピソード大好きでした。
ああもう本当に懐かしい。。。小学生当時、めちゃくちゃ夢中で読んでました。真壁くんはいつ見てもかっこいい。永遠のヒーロー。蘭世もかわいい。最高です。
登場する男子みんなかっこいいんですよね。そして、この作者さんはキュンを描くのがすごく上手いです!キュン製造機かってくらい。素晴らしいです。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
応天の門