5.0
ほんわかじんわり系
ほんわかじんわり系は次の話を読みたい、読まなければいけないような理由も薄かったりするので、私は途中でもういいかなってなる(飽きる)漫画も多いのですが、こちらはかなり好きなタイプでした。絵も好き、キャラ設定も良い。
きゅんとしますね。
-
0
45678位 ?
ほんわかじんわり系は次の話を読みたい、読まなければいけないような理由も薄かったりするので、私は途中でもういいかなってなる(飽きる)漫画も多いのですが、こちらはかなり好きなタイプでした。絵も好き、キャラ設定も良い。
きゅんとしますね。
サッカー好きではない。サッカーもので読んだのは、過去キャプテン翼くらいかな。子供の頃に。だからあまり手が伸びる分野ではないのだけど、なぜかこれは目について気になった。最初は少しだけ試しに?って感じだったのだけど、一転びっくり面白い。ルールや戦術的なことは知らなくても引き寄せられる面白さがあると思います。ひたすらに前進していく姿は勇気をもらえるよね。
昔一度がっつり読んだのですが、こちらで見かけてついまた読み始めてしまいました。学生時代にクラスで流行った?漫画のひとつです。おそらく女子クラス全員が読んだのではないかと。また読んで飽きるかな、とも思いながら読んでいますが意外と飽きない…。作者さんすごいです。
とても面白いです。バレエとは関わりなく生きてきたので興味深い。潤平と流鶯(漢字違ったらごめんなさい)の組み合わせ好き。
今無料分+数話読んだ程度ですが、久しぶりに単行本買いたいと思いました。読み続けたいと思います。
20話近くまで面白いと思ったけれど、なんか飽きてきたかも。少し話が暗くてあまり進まない感じかな。家族への思いとか、血の繋がりとか、思うことは色々あるんだけどな。
数年前に久しぶりに会った友人と3人で居酒屋でのこと。高校卒業後から数ヶ月一緒のバイトを経験した縁の、たまーに会う友達。当時から20年くらい経つ。急にひとり深刻そうな顔をして、自分は発達障害だと思う、と。彼女はその時あくまで自己診断で、私も発達障害について詳しくなく、なんて声を掛けたらいいのか、とても戸惑った。思いつめているようだったし、少しでも気持ちを軽くしてあげられたらと思って声を掛けたけど、結局泣き出してしまった。一緒に飲んでいたメンズとフォローするような声かけをしてたと思うけど、それからずっと何て言うのがよかったのかな、って思って気になっていた。17話まで読んでも、正解は分からない。でも思ったのは、何と言うかじゃなくて、もう少しどう辛かったのかとか、聞く方に比重を置いてあげていたら良かったのかなって。
彼女は自己診断で悩んでいたけど、確かに私から見ても、この漫画を読めばなおさら可能性は低くないと思う。バイトの伝説的ミスとか、社会人になってからのこととか。いくら周りがいいやつばかりで彼女にポジティブな感情、行動しかしなくても、本人は周りが思う以上に辛かったんだよね。って思った。
そんなこんなを思い出しました。
カミングアウトってさ、言うことに勇気がいるものほど、聞いた人も受け取りや反応が難しい場合も多いよね。そして自分の悩みや辛さは結局自分しか分からないし、深い傷になっているものなんて口にできない。私は誰にも話せない。話せないよ。
寄生獣とミギーが大好きな私は読み始めはやはり??と違和感があった。そりゃそうだ作者が違うのだから。寄生獣の登場人物はそのままで、ミックスされた不思議な感じ。でも読み進めていくと違和感はあまり気にならなくなった。おもしろい。
色々なところが色々繋がっておもしろい。人が一人死ぬって、とくに若かったりすると、表面上は繋がりが薄かったとしても、心でいろいろ思うことあるよね。私も影響があった一人だなと思いました。
ところで、この作者さんの描く女子はいまいち共感できない人も多いなって印象。ある意味それがリアルな感じもする。魅力的に描こうみたいな感じがなくさらっとしてて。それはそれで面白く読んでます。
とても面白いです。
ただ一つ言えることは、虫が苦手な方、虫にトラウマがあり虫の描写でもキツイって方は沢山出てきますのでご注意を。私はギリギリでした。フナムシって言っても、そこまでリアルな絵じゃなくても数も多いし遠目で飛ばして見る感じ。話が面白くなければすぐに断念したと思う。
そして残念ながら私はこの世界では生きていけないだろうな…
とても素晴らしいと思います。ドラマきっかけで読み始めましたが、面白い。なんか、ストーリーにも色気がありますよね。先の話が想像しづらいところも、もわんとはするものの気にならせてくれてありがとうって感じ。
ドラマも再放送しないかな。も一回見たい。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
自転車屋さんの高橋くん