5.0
興味深い内容
2話まで読みました。私も通院していますが、患者さんほんとふつうの人ですよ。自閉症スペクトラムの話は出てくるのかな。もっと精神科が身近に理解してもらえる世の中に、なってほしいものです。
-
0
20801位 ?
2話まで読みました。私も通院していますが、患者さんほんとふつうの人ですよ。自閉症スペクトラムの話は出てくるのかな。もっと精神科が身近に理解してもらえる世の中に、なってほしいものです。
私自身は、ADHD ボーダーラインです。毎日ストラテラを飲んで、仕事と育児をしている新米父親です。
発達障害(自閉症スペクトラムと呼び名が変わったそうですね)
は、ボーダーラインにいる人が大多数なのではと思います。
私は診断はされていませんが、
ひも結び、ダンス、包丁で野菜切る等が教えてもらってもすぐには出来ません。これらの事は私的には、全て手品を見ている感覚で
教えてもらってもすぐ忘れ何回やっても、ぎこちなく、怒られながらやっても、上手くいかず、、、
7話から登場の5年生の時の担任は、かなり衝撃で、ストラテラを飲んでるADHDボーダーラインから見たら「コイツは天敵」です。
ヨシ君の困惑、憤り、、自分自身の事のように話に引き込まれました。
この「5年生の担任」みたいな人、、
「教育してやってる」
「なぜ出来ない」
って思う人とは、相性が最悪で、
もうお互いに生理的にダメなんでしょうけど、
ボーダーライン側から言わせてもらえば、
漫画の描写の通り、緊張、萎縮、混乱、思考停止します。
「5年生の担任」的な人から見れば、ボーダーラインは「頭が悪い」「イライラする」んでしょうね。
このタイプの人は多いでしょう。学校、職場、下手すりゃ親戚や家族にも。
地獄ですよ。身近な所で人格や親まで否定されたら。
この辺の描写が手に取るようにわかり、全12話食い入るように読まさせていただきました。
頭が、すっとして良かったです。
素晴らしい作品ありがとうございました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
精神科ナースになったわけ