5.0
オムニバス
谷川先生の作品は出てくるある話で脇役だった子が次の話で主人公になるっていう形式が多くて大好きです。きっと出てくるキャラクターみんなのこと愛してるんだろうなーって伝わってきて読み手も嬉しいです。
-
0
150047位 ?
谷川先生の作品は出てくるある話で脇役だった子が次の話で主人公になるっていう形式が多くて大好きです。きっと出てくるキャラクターみんなのこと愛してるんだろうなーって伝わってきて読み手も嬉しいです。
谷川史子さんを知ったのはこのマンガでした。当時の谷川マンガの真髄のようなストーリーで、軽快なテンポと独特の男女の掛け合いがとても面白い作品です。
魚屋さんの男の子が魚嫌いな女の子を好きになるお話。
男の子の健気な涙ぐましい努力がとっても可愛いです。
超能力を持った子どもたちが集められた学校で主人公の蜜柑はみんなに可愛がられて成長していくんだけど、とても子どもが背負うには重たすぎる過去や試練が次々と出てきて、ちょっと読むのが辛かったです。でも、蜜柑たちがお互いのことを思い合う気持ちがすごく丁寧に描かれてて、最後まで面白い作品でした。
響がいろんなこと経験しながら成長していく感じが見れて、面白い。周りの子達もいい子ばっかりで、可愛い。高校生目線の当時は伊藤先生好きだったけど、大人になった今はちょっとないかなー。と思う。
着物が好きで、手当たり次第探して読んでましたが、このシリーズは優しい話で大好きでした。絵も優しくてやわらかいです。
少女マンガのジャンルだけど、社会派?というか、高校生の等身大の姿が描かれていて、当時は大人だな。と思ってました。
みんなのそれぞれ思春期特有の悩みがあるんだけど、最後は希望を持って前へ進んで行く話なので、読後清々しい気持ちになります。
高校生の頃、友達と回し読みして、みんな読んでた本。つくしのバイタリティや椿さんのカッコ良さに女子は見習って逞しくなってました。
今の時代にはちょっと合わないところもあるかもしれないけど、あの頃はみんな夢中でした。
谷川先生の絵が好きすぎて、当時はどの話も全部集めてました。女の子の心理描写が秀逸で、リアルな感じがして今見てもドキドキします。
小学生の時、大好きでマネしてマンガ描いたり、お話作ったりしてました。でも今読むと全然読み込めてなかったなーと子どもの頃の読解力のなさにビックリ。それでも夢中になって読んでたので、ひうらさんはすごいです。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ぼくらの気持ち