5.0
社内探偵というより社内“草の者”
暗躍するかと思いきや現場押さえに出ましたか
これ150話あるというから、まだまだなのね
-
0
2887位 ?
社内探偵というより社内“草の者”
暗躍するかと思いきや現場押さえに出ましたか
これ150話あるというから、まだまだなのね
楽しめない。ただの疾患です。世間の晒し者というか奇人変人ですらない
能力がなく、且つ自分も身の回りも何一つ見えてない迷惑な存在
オズと八雲しか知らないのですが、本作を読んで名作『地球へ』を思い出しました
少年マンガ並みのテクノロジーとモンスター表現が優れています
萩尾竹宮を継ぐ冒険譚が気持ち良い
漫画の発表からだいぶ経って作られたTVドラマが秀逸でした
特に教授陣と菱沼さん役の和久井映見さんが何もかも投げ打って熱演していらっしゃいました
本当にH大獣医学部の志望率が上がったと聞いて驚きました!旧帝大だよ?ちゃんと考えた?って思いました
登場する人たちが理系のテクノクラートであるにも関わらず、一人残らず世に放ってはいけない奇人変人だらけ
卒業して開業するまで大笑いさせてもらいました。名作です
原作の方が可愛げがない。むしろゼロ。最初は痛いだけの気の毒に思う気持ちもあったけど
ひとかけらも好きになれそうにない! 更にぶっ壊れてください期待してます
原作の整くんの方が菅田整より大人っぽい感じがします。原作の方がすげぇ説教くせー
ドラマは時代の違うこの原作を丁寧に丁寧に作り上げたんですね
可愛い絵なのでスルスル読めます。主人公の一人称で語られて行きますが、夫は自分中心に考えが凝り固まっててるし、自分は良い夫、父親だとも思っている。この先、夫目線の展開も欲しいところです。
アールデコ様式を取り入れたステキなカラーページが大好きでした。
当時から抜群に絵が丁寧でしたね。SFのエッセンスがハードで、もしや作者は男性?と思った時期もありました。
同じ時期の魔夜峰央先生の自画像をイケメンにしたようなジャックのビジュアルが新鮮でした。あ、タモリもね(笑)
古いわね、ごめんなさい。
ここ何十年コミックを絶っていたので、よもや清水玲子先生が現役で活躍なさっているとは。感動です
変わらぬ流麗なタッチにホラーな描写、全年齢性別を違和感なく表現されていて驚きます
自分の浅い認識では、美しい若者を描く方は醜かったり年齢などの表現に無理があったりですので
清水先生の描くおじさんズが気に入ってます
ウチの子に似てる小梅さん
我が子は家族の溺愛を受けて天寿を全うしました
おしゃべりで、良く説教されたっけ
話せばわかるとかおもってたのかしら
小梅さんのようにいっぱいしゃべって欲しかった
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
社内探偵