5.0
現在ドラマ化され、そちらと一緒に楽しんでみています。
空気を読みすぎたり、自分の意見を持たず人に合わせたりする所がまんま自分なので(笑)、凪に共感しながら読んでいます。
どうかハッピーエンドで終わりますように。
-
0
12125位 ?
現在ドラマ化され、そちらと一緒に楽しんでみています。
空気を読みすぎたり、自分の意見を持たず人に合わせたりする所がまんま自分なので(笑)、凪に共感しながら読んでいます。
どうかハッピーエンドで終わりますように。
過激な題名に、思わず覗いてしまい、気がつけばかなりの話数を購入してしまいました。
精神疾患は、本人の持って生まれた気質だけでなく、親の育て方にも原因があります。肝に銘じながら子育てをしていこうと思わせてくれる漫画でした。
幼稚園に行っていた息子を持つ母として、このお話は恐ろしいほどリアルでした。まさに私もこの主人公同様、挨拶しても無視をされていましたから。無視をする方も、不妊等で悩んでいて、主人公の言葉にグサッときたり、嫉妬もあったり…
これをみて、私も、知らず知らずに相手を不快にさせる言動をしていたのかと思いました。しかし気持ちは分からんでもないですが、無視するなんて、りえさんという方は、本当小さい人間ですね。
結局子供同志は仲が良くてもその親は、あくまでも親であって、友達にはなりえないということです。息子は中学生になりますが、小学生時代はほとんど保護者さんと仲良くすることはありませんでした。おかげで、とてもとても快適に過ごせました!
終末期病棟の存在はよく知りませんでしたが、この漫画を見て、色々と考えさせられました。色々な行き方をされた方の最期の迎え方も色々で、自分は果たしてその時はどのように迎える事になるのか…
いずれにせよ、この登場人物のナースさん達のような温かい方のいる病院で最期を迎えることができたらなと思いました。
接客業をしておりますが、この女のような優先されて当たり前、自分勝手な方は本当に多く、ストレスです。
そういう思想を持った人がこの手の作品を読んで、少しは勉強してくれたら良いのですが、そういう人は自分が100%正しいと思い込んでいるので、無理でしょうけど。
そういう親から産まれる子供が不憫でなりません。
一向になくならない幼児虐待ニュース。
同じ親としてあり得ない、と思うのですが、それはある程度恵まれた環境で子育てしているからそう思えるのであって、もし、自分が、この母親みたいな境遇に置かれたら、どうなるのか?
もちろん、ゲージに入れたりは極端だし考えられないけど、絶対に虐待しないで育てることができるのか?
色々と考えさせられました。
そして、児童相談所の事も色々分かりました。(実際に、こんなにアツい主人公みたいな職員さんが居れば良いのですが…)
子を持つ方、そしてこれから子をもうけようとされる方は、重いかもしれませんが、こういうマンガ等で児童虐待のことや相談所を知り、少しでも考える必要があると思います。
考えることや知ることで、救える命があると思うから…
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
凪のお暇