5.0
みんな勝手に生きていて最高
ジョージ朝倉先生のマンガの素晴らしいところは
登場人物がみんな自分に正直すぎるぐらい正直なところ。
青年マンガで中学生男子が主人公の今作でもそれは変わらないというか、
教育的配慮を加えてもなお自分に素直に生きよ、というポリシーは変わらないのだな、と胸が熱くなりました。
-
0
194542位 ?
ジョージ朝倉先生のマンガの素晴らしいところは
登場人物がみんな自分に正直すぎるぐらい正直なところ。
青年マンガで中学生男子が主人公の今作でもそれは変わらないというか、
教育的配慮を加えてもなお自分に素直に生きよ、というポリシーは変わらないのだな、と胸が熱くなりました。
別名義での作品がとても好きで、
これからの活躍に期待していたところにご病気がわかり
闘病に専念されると伺い、心配していました。
新たな名義で絵柄もとても変わりましたが
細やかな心理描写は健在で嬉しくなりました。
サテコさんの得難い個性に感服しました。
河内遥先生の持ち味といえば
軽妙なやりとりとユーモアのセンス。
『涙雨とセレナーデ』はタイムリープや政略結婚という運命への抵抗など
割とシリアスな要素が多く、ノリも王道少女マンガ寄りですが
だからこそ時々見せるたーくんの天然ぶりや
照れる陽菜がスカしたりするシーンが
切なく見え、作品にスパイスを加えているなと感じます。
シュンくんは本当に30代か??と思うほどふわっとしてるし、
チカちゃんもなんだか学生さんみたいなノリの子なので、
夫婦ならではのダルくて濃い空気感があまりなくて
なんだか心配になってしまうな、と初っ端から思っていたんですが
隙だらけというかなんというか、やはり波乱があり……という。
志村貴子(敬称略)の、この細かい揉め事を解像度高く描いてくるスキルは本当に凄い。
他の方が『こいいじ』を読んでから読むべしと書かれていて、そうしたほうが確かに読みやすいと思います。
サッカーは好きでよく観るのですが、
プロの選手がどういう動きを目指しているのかが
イマイチよくわかっていませんでした。
『アオアシ』の主人公のアシトにはもちろんマンガ的なチートもあるのですが、
ひとつ上のレベルに進むために明確に補うべきものがでてきます。
アシトがこのレベルで通用するようになるには、
これができるようにならなくてはいけないのだなということが
素人にもある程度わかる形で描かれているところがすごいなと。
女子キャラの古臭さ(いい子ゆえに気になる)はなんとかならないかなと思いますが、名作です。
ほのぼのとした絵柄と細やかなディテールで描かれる日々のつまずきや劣等感。
「そっちに行っちゃだめ!!!」って何度思ったことか……友達の現状を見せられているような生々しさ。
それぞれの生きづらさを抱えながら出会って恋愛をし、結婚に踏み出そうとする男女。
しかしそこには予想外の困難が待ち受けており……。
問題の描き方や、主人公ふたりの対処の仕方が非常に「今」を感じる。
祖父母の介護に苦しんだ母、暴力に走り自死した弟、長らく疎遠で、電話越しに心ない言葉をぶつけてきた父……著者である高松霞さんのあまりにも過酷な境遇は、もし文章で読んだらさぞかし苦しくなっただろうと思う。
しかし読み終わってみると、桜田洋さんの浮遊感のあるイラストによって苦しさとは違う、不思議な読後感が残る。
なんだろう、こんなこともあるのだな、という清々しさだろうか。
当事者も当事者でなくても、読んでほしい作品。
遅回しの動画のようにゆっくりとした会話、終始艶めかしい母親、何かを強いられたかのようにうなだれ続ける主人公。
いつ読んでも見事に作り込まれた居心地の悪さを体感できる作品だと思う。
全員片思い状態のクラスメイト4人と国語教師が中心人物。高校生らしい思い込みとか視野の狭さ、そこからどうやって踏み出していくかがさりげなく描かれていて、恋愛マンガとしてだけではなく青春&人間ドラマとして秀逸。みんな本当にいい子なので幸せになってほしい。あと小松菜奈の使い方が面白いw
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ダンス・ダンス・ダンスール