5.0
不遇な境遇のお姉さんの話
長女が家庭内で負担の大きい役割をさせられて、弟ばかりが可愛がられ、その結果、結婚して別世帯になっても苦労させられるというお話し...。
この長女さんとは状況が違いますが、私もまるで搾取子と愛玩子の使い分けのような扱い(いじめ)を受けたことがあるので、観ていてちょっと辛いものがありました。でも漫画としては面白いです。
-
1
91265位 ?
長女が家庭内で負担の大きい役割をさせられて、弟ばかりが可愛がられ、その結果、結婚して別世帯になっても苦労させられるというお話し...。
この長女さんとは状況が違いますが、私もまるで搾取子と愛玩子の使い分けのような扱い(いじめ)を受けたことがあるので、観ていてちょっと辛いものがありました。でも漫画としては面白いです。
行方不明のひとを超能力で探すと言うストーリーです。ただ、依頼をする側にも様々な事情があり、時にウソ、そうでなくとも暴きたく無いような真実が隠されていたりもします。
主に児童相談所の職員さんの視点でストーリーが展開されていきます。しかしそれだけではなく、理解できるできないは別として、虐待に走る親の心理や経緯も描かれています。また、虐待される子どもたちは、それでも親を信じているということがよく分かります。一つの現実を知るために読んでおいて良い漫画かも知れません。
医療少年院に勤めた医師の著書が原作の作品。
少年院に入るほどでは無いものの、仕事柄、課題のある子供と交流する機会が多く、自分の接し方が悪いのか?と頭を悩ませる日々でした。大人のしつけや接し方の工夫だけでは説明できない、彼らなりの生まれ持った特性やハンデについて垣間見ることが出来ました。
介護といえば、大学の教育課程でホームのお手伝いをさせてもらって、その程度...。その時お話しした介護士さんが、『優しいだけではやっていけないしね。』と笑顔で雑談して下さいました。実際の現場はその一言ではとても集約できない現実がたくさんあると思わされました。
映画『おろち』のほうも観させていただきました。梅図かずおさんは美貌の女性の心の闇、悲喜劇をよく描かれてますが、おろちにもそうした作品が収められています。楽しいです。
漫画家として大黒柱になっている奥様の苦労話...。現実を受け止めて強く向き合っている奥様と、大人な娘さん。人間、自分がしっかりしないといけないと思うと、そうなるんですね。
死後の世界を人間の発想力ギリギリまで広げたファンタジーだと思います。ベースは普通の市役所なんですが、あの世で死亡手続きをする際の死役所職員とのやりとりが面白いです。
内容は全体的にシニカルで、あまり救いの無いものもありますが、その中でも人の感情の機微を感じ取れる気がします。
あまり書くとネタバレになってしまいますが、素人考えでは無く、多少無理してでも弁護士をつけて戦いに挑んだ方が後悔が少ないと感じさせられる内容でした。もしかしたら、弁護士を付けずに損をしてしまっている登場人物は、それが『損』であることすら知らされず、後悔する余地すら無いまま、再戦出来ず、人生を終えてしまうかも知れない。ある意味そちらの方が怖いかも知れません。
他の方も書かれてますが、6話まで読むと感想がガラリと変わります。最初はよくある離婚ストーリーだと思っていました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
真綿の檻