1.0
結論 どっちもどっち
ほぼワンオペで子育てと仕事を両立してきた立場としての感想です。そして旦那は捨ててます。
クソ旦那なのは分かりきってますが、主人公もはじめは家庭に入るつもりでいて、自分のストレス発散のために復職を望んだようにしか思えませんでした。
保活は預け先が複数あるだけいいでしょう?
申し込んでも外れたり、きょうだいで違う保育園に預けてハシゴで送迎しているお母さんもたくさんいます。
子供が小さいうちは呼び出しはしょっちゅうです。
その想像力もなく、自分が負担に感じてきたら辞めたいだの何で仕事しなきゃいけないのだの自己中極まりない。
職場の人が優しいだけ有り難く思えって感じです。
資格取得やスキルを高める意識もなく(子育てで時間ないと言うのでしょうが)、不満ばかりだし、ふたり目ができたのは本当に驚きました。
こんなに不満抱えててよくつくる気になったよね?
私なら絶対無理だし、これから先のこと考えたら大変さが増すだけだと思いますが。
そもそもとしてデキ婚だし、学生時代の描写では主人公は陰キャ、旦那はテキトー野郎のようだったので、こうなることは簡単に想像できますね。
文句ばかりで話し合いや解決のための努力をしない主人公にイライラしか感じられませんでした。
旦那がこうなるのは自分のせいでもあるだろ!って言ってやりたくなります。
全く共感できないので、無料分だけ読んだら終わりかと。
-
1
夫を捨てたい。