みんなのレビューと感想「37.5℃の涙」(ネタバレ非表示)(43ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
知らなかった
病児保育というのは、同じ保育園の看護師ママさんから教えてもらったけど、実際に利用はしたことなかった。
実際そこに預けに行くのに少し遠いから…
来てくれるタイプがあるのは知らなくて、ちょっと勉強になったかな。
仕事忙しくて休みにくかったり、上司から嫌みを言われるとこもあったりして、早く治ってよ!と焦る気持ちもよくわかる。
でも何だかんだ言っても、休みもらえる自分は幸せだとおもった。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
リアルな世界
病気の子供の自宅シッターって高いって聞いたことある
確かに、保育園にはいれても、
熱出したら自宅に引き戻されると結局仕事なんてなんにもてきないし
その辺、悩んでる人はたくさんいると思う
せっかく出産ぎりぎりまで努めたのに、
やめちゃう人がいるのがわかる
この漫画、そうゆうとこが凄くリアル
旦那の気持ちとかも、
この漫画を通してほんの少しだけど理解できたby 匿名希望-
0
-
-
3.0
じんわり
なんとなくの気まぐれで読みはじめましたがとてもいい作品です。
仕事で子供と触れ合ううちに笑顔になれる主人公を応援したくなります。
子供の悩みを持つママさんなんかか読むと安心できるのではと思います。
若いお母さんの苦労もわかりますね。
1話ごとにストーリーが切れているので読みやすいです。
試し読みを推奨します。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
仕事を持つ母親
私も仕事をしながら育児をしている母親です。
子供の急な病気には毎度悩まされ、職場にも言いにくいのが現状です。
理解ある職場に勤めていますが、それでもお熱が出たりすると「明日の朝には下がっていますように…」と祈る気持ちで看病します。
子供が心配だからなのか、仕事に行きたい為なのか…。
正直、仕事を休みたくないからなのかもしれません。
仕事をされていない方には「子供が一番でしょう?!」と怒られるかもしれませんが。
でも仕事をしているのは何より子供達の生活を守る為なんです。
共感出来る部分もあって、理解しがたい部分もあって、何とも言えない切ない気持ちになったり。
子供が頻繁に病気になるのは小さいうちまでです。
同じように働くお母さん、頑張れ!by 匿名希望-
0
-
-
3.0
病児保育の現実、、だけじゃなくそこで働く人たちの模様も描かれている。恋?も。
私はこの漫画で熱性痙攣を知りました。おかげで自分のこどもが熱性痙攣起こした時、冷静でいられました。冷静に痙攣が起きた時間、吐瀉物がつまらないように横にさせて落ち着くまで見届ける、、内心ばくばくだけどこゆ時こそ冷静に、と心がけて。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
考えさせられますね
たしか、ドラマ化してましたよね。ワーキングマザーも増えて、待機児童問題もニュースになっている昨今、考えさせられますね。私がこどもを預けていたときは、37.5度が帰順でしたが、実際には体温はあくまで、ひとつの目安にすぎず、こどもの様子をみて、なんですよね。このまんがは、ちょっときれいごとすぎるな、ってところもありましたが、グイグイ引きこまれて読んじゃいますね!おすすめします
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
最初
最初の方はすごく良かった!話も設定も、とにかく面白くて課金してどんどん読んでました。働く親や子供の事とか、すごく考えさせられる内容だった。
いつからかな…朝比奈さんとくっついたあたりからなんか普通の恋愛漫画になったし、絵も崩れてる時が多い。
もっと病児保育に重点を置いたまま進めて欲しかった。途中から購入してないです。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
病児保育を知るきっかけに
読んでて切なくなる瞬間もありましたが、いろいろな家庭環境で育つ子供たちの姿がリアルに描かれていると思いました。
まだ大都市の一部でしか見つけることが少ない病児保育。
漫画で取り上げられるのも、時代を反映しているなあ、と思い、
すらすら面白くは読めないけれど少しずつ購入してます。
働くママの強い味方になりうる病児保育の普及を期待しています。by 夏ママ-
0
-
-
3.0
悲しくなる
自分も子供がいるので、こらを読むと心がいたみます。
でも、世の中には最近こういったことがおおいので、色々と考えさせられます。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
働く母親
私も子供たちをすぐ保育園に預け、働いていました。本当に共感出来る内容ばかり…毎回涙が出ます。ただ、最初よりもだんだん病児保育の話から離れてきてしまっているのが残念です。
by 匿名希望-
0
-