みんなのレビューと感想「37.5℃の涙」(ネタバレ非表示)(120ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
泣きそうになります
仕事をしないと生活できない
だから熱があっても行かなくてはならない
すごくわかります
けど生活は誰のためなんでしょうね
なにかあってから後悔するのは自分だと思う
こどもは母親が大好きです世界一大好きです
だからシングルマザーでも熱があるこどもを置いてでも仕事に行かなくてはいけない社会が変わってほしいですby 匿名希望-
0
-
-
5.0
無料話が多かったので読み始めたけど面白い!
涙ポロポロで読みました
人を育てるって大変だなぁと
改めて母親に感謝の気持ちです
シングルも大変だけど旦那がいるのに理解がない手伝わない無神経な言動をされるというのもかなりキツイですね
そんな大変なママ達を助ける素晴らしい仕事ですね
田舎にもできるといいなby 匿名希望-
0
-
-
5.0
。
私も保育で働いてましたが、本当に色々な保護者の方がいました。
途中、途中、んっ?って所もありましたが凄く共感できる所もあり。途中から読みながらなみだ、なみだでした。
やっぱり子供は分かっていないよーで1番親の事を見ています。
シングルマザーの方や子供にとってよりよい環境とは何かと考えさせられました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ドラマから
マンガを見てみたいと思いました。
桃ちゃんが好きです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
リアルに感動しました
看護師の資格を持っています。保育士って、こんなに病気のことも知らないといけない職業なのに、待遇が看護師と随分と違うんだなと思いながら読みました。子どもなんて、予測不能な動きもするし、大人みたいにどこが具合悪いかも言えないし、とても大変。でも、病気の子どもを預かってくれるところは働くお母さんにとってはなくてはならないもの。社会に必要なものと現実とのギャップも考えさせられました。
by SS-
0
-
-
5.0
惹きこまれます!
子どものいないわたしは、病児保育という存在すら知りませんでした。また、子どもが熱を出したりすると、働いてる女性にとって一大事だということを改めて知りました。子どもも熱を出したくてだしているのではなく、本当にしょうがないことなのに、職場の人々の視線とかはどうしても気になってしまうと思います。そんな時、病児保育がどれだけ救いと支えになるかと感じました。
絵もすごく綺麗で、スイスイ読めます。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
とりあえず24話まで読みました。
なかなか面白いお話ですね。ベビーシッターとは違う、病理保育士のお仕事があるのは知らなかったです。
主人公の桃子が初めはぎこちなかったのに、素敵な上司や同僚に励まされ、どんどん成長していく姿に読んでるこちらも元気を貰えました。
家族とのわだかまりの話もそのうち出てくるんですかね?
今後も続き読むのが楽しみです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
いろいろ考えることができる作品です。
私には子供はいないですが、職場は子持ちの女性も多い職場です。どうしても子供の体調が悪いと休まざるを得ない彼女達をいつも大変だなーと見ております。
待機児童も多く保育園にはいるのも大変なのに、入った後にも子供が熱出したから早退など、苦労が多そうです、、
私は無知で病児保育というのを知らなかったのですが、こういう仕事もあるんだなーと初めて知るきっかけになりました。
あくまで漫画ですので、綺麗事だと思うこともありますが、色々なことを知るきっかけの一つとして良いのではないでしょうか。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
愛情の形って
家庭それぞれだと思います。
病児保育士という仕事を初めて知りました。
文中に出てくる「仕事とこどもどっちが大事」という言葉…私は子供いないし、結婚もしてません。
でも、自分がもし同じような立場だったら…?稼がなければ、子供達を食べさせてはいけないし、でもそばにいたいしと葛藤するんだろうなと思いました。
桃子は過去に家族から虐待を受けて育っていますが、それを乗り越えて頑張ってました。
早めに続きが更新されることを願ってます!by ★ぉそら★-
0
-
-
5.0
子育てしにくい世の中が浮き彫りに
様々な背景がある子育てについて考えさせられました。
特に9話の復職した女性の回は一緒になって大声で泣きそうになってしまいました。
仕事をしている母親を持つと子供もいろんなところで我慢してしまってるのかな...と思わずにはいられないです。
うちも共働きなので他人事とは思えず、一気に読んでしまった作品です。by まゆげるげ-
0
-