みんなのレビューと感想「あなたやめて!」(ネタバレ非表示)(6ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
1.0
大半の男は
こうでしょうね。
夜泣きをうるさがり、自分の事すら自分でしない。
何かあれば、怒鳴る。専業主婦でやらせてもらっても結局、働きに出ても女ばかり損する世の中になってるってこと良くわかりました。
まだ、わが家はましな方かな。こんなに酷い旦那はなかなかいないと思います。
でも、現実にはいるんだろうな。嫁を家政婦やただの体目的の男も。働かない男も嫌だけど女を貶す男もいや。by 匿名希望-
1
-
-
1.0
ダメダメ!
もう本当に嫌悪感しか感じない男だ!父親になりきれない最低な人間って実際いるんだろうなぁ、金銭的に問題ないなら別れた方が精神衛生上良い!幸いに私のパートナーも友達のパートナーも皆んなとても良いお父さんで、イクメンだから有り難いけど。。。男の人は少しでもサポートしてあげて欲しい。思うよりも母親業は大変だから。
by 匿名希望-
0
-
-
1.0
え?
妻にいらいらしました。
専業主婦が楽とは言いません。しかし、世の中には同じように家族からの援助が受けられない中子育てしてる夫婦ってたくさんいます。
旦那が誇張されて嫌な感じ強いけど、言ってることはそんなに間違ってない。30過ぎて仕事も責任も増えてきただろうし、クタクタなのに家でも妻に怒られたら嫌な気分になると思う。
女と男ってそもそも考え方違うから、「どうしてわかってくれないの!やってよ!」じゃわからないと思う。エスパーじゃないんだから、妻の気持ちなんていつも100%察せないっつーの。
てか、アラサーの妻が精神的に少し大人になって、旦那をあしらうくらいでいないと生きていけないと思う。
モラハラの定義からは少し外れた作品だと思います。
ただの妻のヒステリーをあるあるの子育てにうまい具合に当てはめた感じ。by 匿名希望-
0
-
-
1.0
う~ん😱
ママも子供かな?
ペットと違いますから~ ザンネ~ン
確かに おっぱいでも なくて
オシメでも ない そんな時でも 泣きじゃくる。
赤ちゃん。眠るのも 泣くのも
赤ちゃんの お仕事なんですけど…
旦那だけ?のせいでは ないように
思うのは私だけですかね?
そもそも 旦那も、子供なんだし
頼るのも、 当てにするのも、
やめたらいい 簡単なこと!by バルンバルン-
0
-
-
1.0
絵がなんだか怖い(というか苦手かな)。
小さな子がいるので気になり、読みましたが、う~ん、こんなに変わるもんなのかなとも。
そう思うってことは、うちの旦那さんはとても優しいのかも…と誤解してしまうくらいの登場人物いやな旦那さん。
でも、現実にこんな風な旦那さんいたら奥さんと子どもはかわいそうですね。by 燈台-
1
-
-
1.0
そんな安易な・・・
クソ夫というより、これは、この夫の人間性がクソである。
妻も、泣き止まないだけで、
そんなすぐにいっぱいいっぱいにならんから、イライラの背景が軽い。
で、クソ夫の改心する感じも簡単すぎて、
全然共感できませんでした。by 匿名希望-
1
-
-
1.0
うーん
旦那が手伝ってくれないとか 人によって色々でしょうが 世の中の男の人みんながこのマンガのようではないから 見ていて気分悪くなりました。
どちらかと言えば、女の方が最低かも……
子供産んでも 旦那にとっては 大事な自分の女だし 働きながら普通に子育てして 家事して 旦那とラブラブな家庭もたくさんある。
逆に旦那が仕事、家事、育児すべてをやって何にもしない女性がいる逆パターンだってある。女のDVの方が多いらしいし 旦那が精神的に可哀想だよね。by 匿名希望-
1
-
-
1.0
無料分を読みました。
旦那さんの非協力的な態度には腹が立ちましたし、奥さんの大変さが我が事のように伝わってきて、気持ちが沈みました。でも「私ばっかり!」って。まあ、なりますけどこの言葉は嫌いです。世間のママさん皆ですから。
産後クライシスが主軸かなとは思いますが、はて、「モラハラ」はいずこ?読み進めたらわかるのかな?読みませんが。
それにしても、赤ちゃんの泣き声がひたすら「オギャー」って、なんか古いというか表現力の乏しさを感じてしまいました。by hassymama⭐-
2
-
-
1.0
ちょっとキツイ
現在二人の子をワンオペ育児中です。
広告で気になり無料分だけ読みました。
辛いことが重なると、自分ばかりと悲観的になったり夫を責めたくなるのはわかります。
家庭の状況はそれぞれです。理由があってうちみたいにワンオペになった家庭もあれば、こんなはずではなかった家庭もあるのでしょう。
レビュー見てても、その人の立場で感じ方が違うんだと思いました。
絵も好きではなく、全体的に暗くて、どういう時にこの本を読みたくなるか分かりません。
最後はハッピーな感じになっているのでしょうか…?そうなれば救いもあるかもだけど、もう読もうとは思いません。by 峠の釜飯-
6
-
-
1.0
微妙
専業主婦なら、一人で育児する覚悟くらいしなきゃダメだし、旦那さんの一人稼ぎで暮らせる事をもっと感謝した方がいいと感じました。
あと、作者はモラルハラスメントを軽く考えすぎですよ。
あんなカウンセリングで治るわけありません。
全部読みましたが、ワンオペ育児に対する描き方も、モラルハラスメントの根深さも、微妙でした。by 匿名希望-
5
-