4.0
「生きる」=「闘う」。
現在放送されているアニメをきっかけに本作品を知りました。
健闘物の漫画ですが、絵が綺麗で見やすいです。「迷いを捨て、命を拾え」などなど名言も多いと思います。まだまだ見始めたばかりですが、漫画もアニメも続きが気になります。
-
0
2195位 ?
現在放送されているアニメをきっかけに本作品を知りました。
健闘物の漫画ですが、絵が綺麗で見やすいです。「迷いを捨て、命を拾え」などなど名言も多いと思います。まだまだ見始めたばかりですが、漫画もアニメも続きが気になります。
無料分だけ読みましたが、懐かしいですね~。本編の「彼岸島」、最近の作品は読んでいません。本土での戦いになってからは、エロとグロで無理やり話を引き延ばしている感があって…。兄貴(篤)がいた昔の頃の話が、一番面白かった気がします。
今回「彼、岸島」を読んで、私も思い出しましたが、チャペルは主人公の明と兄である篤が闘った場所と記憶していますが、本編読んだ当初「何故こんな時に、結婚式を挙げているのか?」と、私も疑問を持ちました(^_^;)。なので、岸島のセリフにもクスっと笑ってしまいました(´- `*)。
今回は無料分しか読んでおらず、作品の良さが、まだよく分からないので星2つにさせて頂きました。
無料分だけ読みましたが、絵も綺麗ですし、話の続きも気になります。
時代物の漫画は沢山ありますが、本作品の取り扱った時代の漫画は少ない気がするので、珍しいかと思いました。
「現実の世界に居場所を見出だせなかった女学生が、幻想的な世界で生きて行く」という話だとは思いますが、解像度の関係か、いかんせん描く線がガサガサし過ぎて、とにかく見づらい。
なので、作品の世界に没入しにくいと思いました。幻想的な世界を描きたいのなら、もう少し線を綺麗に描いた方が良いと思います。
従来のミステリー物とは異なり、凶悪な罪人の家族として現代を生きる主人公が、過去にタイムスリップする事で、それまで知る事のなかった家族の温もりに触れたり、多数の謎多き事件に直接関わる事になります。
中盤まで読んだ感想としては、ストーリー全体は「テセウスの船」という立派なものではなく、シリアルキラーを軸に、人間の罪と罰、愛憎、様々な感情や事象が複雑に絡み合いながら形を変えて行く、さながら「化生(=犯罪者)の棲む城」と呼んで良い程、いびつで歪んだ形に見えました。そして、ヒトの心が抱える闇が見えました。
続きが気になります。
無料分の第一話と第二話だけ読みましたが、昔観た、藤子不二雄A先生のテレビアニメ「笑ゥせぇるすまん」と内容が酷似していました(アンティークの鏡や、女性が美しくなる話等)。なので、漫画読んで正直がっかりしました。
この手の漫画は世の中、沢山あります。故に、差別化が難しい。だから、話が似通ってしまうのかなと思います。いわくつきの骨董品と、それにまつわる話なら、もう少し、作者独特の話が読みたかったです。
この漫画の事は最近知りましたが、他の漫画サイトでも、多くの読者の方々が書いている通り、この漫画の元ネタは「アイ・フィール・プリティ」という映画です。
詳しい事情は分かりませんが、漫画家さんは連載開始当時から、映画がベースである事を予め言って欲しかったです。この漫画が「人気作」と呼ばれているみたいですが、おそらく日本では、映画「アイ・フィール」の知名度より、ネット漫画の方が需要があるので、口コミや宣伝等で有名になったのかもしれませんが、映画を見て、映画に感動した自分からしたら「人のまわしで相撲を取っている」様な、興醒めな感じがしました。
本物の漫画家なら、映画が原点なら、映画で観た事をベースに発想を膨らまし、話を作るものだと思います。結局は、人からの借り物や紛い物ではなく、本当の意味で、自分が苦労して作り出した物が人を感動させるんだと思います。
他人が一生懸命作った物を、そのまま落としこんだ漫画が、世の中に受けたというなら、それだけ今の世の中がおかしくなっているのかなと思います。
とにもかくにも、今までジャンル問わず沢山の漫画を読んできたけれど、こんな非道い漫画は見た事ないし、映画の内容を、そのまま漫画にして、ヒットしたからと喜んでいる「漫画家」なんて初めて見ました。
前々からタイトルは知っていましたが、今回初めて読んでみました。まだ途中ですが、正直面白いです。
最近は似通った内容の漫画(女の子が一杯出てくる青年漫画やゾンビ系漫画。)が溢れていますが、この「男塾」は今となっては、見る機会もめっきり減った「熱い魂」が描かれた漫画だと思います。
特に今読んでいる「驚邏第四凶殺」編は泣けました。自分の為だけじゃない、仲間の為に奮戦し散り行く姿は、今の漫画家には描けない、宮下先生にしか描けない姿だと思います。
「熱っくるしい」とか「時代錯誤」とか「男臭い」とか言われるかもしれないけど、それが良いと思う。むしろ、昔の日本人には、それがあったし、そこが良かった。逆に、今の日本人こそ平気で人を殺したりして、おかしくなってる感じがします。
表紙とタイトルに惹かれ、読み始めました。とにかく絵の上手さに圧倒されますし、ストーリーも続きが気になり、課金して読んでます(^_^;)。
「ブルーズという音楽を、ギターで上手く弾ける様になりたい」RJの願いは、悪魔?と契約し、沢山の代償を経て叶えられたと思います。ただ、願いが叶った矢先、現実に戻った時のRJの絶望の描写が凄い。まるで「浦島太郎」の様でした。
やがて、RJは故郷を捨て旅に出ますが、悪魔?と契約したRJと関わる事で、悲劇へと向かう人々が沢山出ます。その様子は「RJ」という小石を水面に投げ、生じる「混乱」と云う波紋を楽しげに悪魔(本作ではアイク?)が見ている様にも思えました。
前半はブルーズについての話で、RJは欲したギターの技術を手に入れますが、後半はその代償と言うか、RJが様々な困難に見回れます。
「悪魔と音楽」という斬新な設定の話で、途中までは面白かったのですが、マクドナルド氏が出てきてからは、マクドナルド氏という富豪の老人の話が中心になっている気がして、前半の様な面白みが少し欠けている印象があります。
後、RJをトラブルに巻き込んだクライドは最初はカッコ良かったのですが、段々写実的な描写になっていて、ストーリーに登場した時より少し残念な描き方になってます( ´△`)。
表紙の何処か冷めた目をしたペンギンに惹かれ、無料分しか読んでいませんが、話は面白いです!ペンギンがとにかく可愛いです!お料理もめちゃくちゃ上手くて気が利いて、飼い主思いで、奥さんなら満点💯だと思います。
失礼を承知で書きますが、一見すると、ペンギンの描き方が脱力感ある描き方で、作者の絵の評価が低く思われるかと思いますが、それは違います。飼い主の男の子や友人を見ても分かる様に、この作品の漫画家先生は絵が上手いです!!
自分が勝手に思うに、斬新な設定やキャラから思うに、本作品は、作者の意欲作なのではと思います。昔、凄くハマって読んだ、岡田あ~みん先生の作品を思い出させます。最近は、こういった意欲作に滅多に出逢えないので、何やら嬉しいです。今後が気になる作品です。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
拳闘暗黒伝セスタス